<紀要論文>
日本における養生論の文化

作成者
本文言語
出版者
発行日
収録物名
開始ページ
終了ページ
出版タイプ
アクセス権
JaLC DOI
概要 「養生」の概念と思想は、東洋文化圏において、性命(生命)を賦活し、日常生活を健康的に規律するものとして成立した。それは、中国社会にとどまらずアジア社会の健康と生活の質を向上させようとする人々に広く影響を与えた伝統的な概念である。養生概念は、老子や、荘子、列子あるいは孟子の思想と道教の技法的・文化的要素が混合したものである。古代・中世日本では、養生論はわずかな出版数にとどまったが、江戸時代(1603...-1867)には、徐々に養生論の刊行数は増加した。江戸後期に刊行された養生論の数は、江戸時代全体の刊行数の約40%を占めている。文化・文政・天保時代には、心身の健康問題だけでなく、道徳、家庭経済、文化、教育など、生活の質に関する諸事項が含まれるようになった。一方で、長寿や疾病の予防などを含む他の健康関連の問題は同時に相対的に重要性が低下した。また、摂欲や慎身といった日常生活の原則は、寛容化されていった。1868年に江戸幕府が瓦解し、天皇を支持する政治勢力によって新政権が樹立された明治初期に、長與専斎は健康管理を示す概念として養生に代えて「衛生」を採用した。衛生に関する理論は衛生論として明治初期から刊行されるようになった。にもかかわらず、近代西洋医学が普及するようになった明治維新後も、養生論は出版され続けた。明治時代の養生論の内容は、個人の健康、日常生活の衛生、環境管理の3つの側面を有していた。同時期の衛生論と養生論は相似的であったが、衛生論は養生論に比して公共的事項に多く言及する傾向を有していた。一方、養生論においては、摂生と自己統制という江戸期以来の原理が継承されていたものの、外部環境の制御に重点を置く思想が徐々に養生論にまで浸透しつつあった。このように明治中期以降は養生論と衛生論の相違は曖昧化した。しかしながら、江戸時代の養生論における個人の健康管理への取り組みは明治時代の養生論に残存していながら、養生や衛生の概念は、やがて社会や国家の発展へと結合する社会進化論的原理へと拡張されていく。歴史を通じて、養生論の主要な関心は、自らの主体的努力によって健康と長寿を実現することにあった。同時に養生は人間生活全体を形成する文化としての側面を強く有している。したがって、歴史における養生論の存在は、健康や医療が自己形成の課題と統合されるべきであることを示唆している。養生は、人間にとって非常に興味深く重要な文化であり、現代社会における「健康文化活動」の思想的基盤を提供しうるものといえる。
Yojo (diet, regimen, or nourishing life) is the idea and concept of nourishing vitality or regimen for daily life in Oriental culture. It is traditional concept which has influenced people attempt to improve their health and total quality of life in Asian societies. The concept of Yojo is based on the philosophy of Lao-Zi, Lieh-Zi, Zhaung-Zi and Meng-Zi, mixed with certain elements of Taoism. In medieval Japan, only a few publications on Yojo-ron were produced. During the Edo period (1603- 1867), however, publications of Yojo-ron gradually increased. The number of publications related to Yojo-ron published with in this period constitutes about 40% of all works on Yojo during the entire Edo Period. In the Bunka, Bunsei, and Tempo eras, the issues of Yojo-ron not only included matters of physical and mental health but also various other matters regarding the general quality of life such as morality, domestic economy, culture, and education. However, other health-related issues including longevity and absence of diseases simultaneously decreased in importance. In addition, principles of Yojo such as self-restraint and austerity in daily behavior were liberalized. In 1868, Edo Bakufu(Tokugawa Shogunate) fell and a new government was established by a political power which supported the Emperor. In the early Meiji Period, NAGAYO Sensai adopted the concept of Eisei(hygiene) instead of Yojo to refer to personal health care. Texts of Eisei were published in the early Meiji Period under the title of Eisei-ron(theory of higiene). Despite the adoption of modern scientific medicine, books on Yojo-ron continued to be published after the Meiji Restoration. The content of Yojoron in Meiji Period had three dimensions: personal health, sanitation of daily life, and environmental control. Eisei-ron in this same period was similar to Yojo-ron. But Eisei-ron focused more on public affairs than Yojo-ron. In Yojo-ron, the principles of restraint of appetite and self-control (which were inherited from pre-modern Yojo-ron) remained. The emphasis on controlling the external environment was gradually extended to Yojo-ron. Therefore, the difference between Yojo and Eisei became ambiguous after this period. Although the approach to personal health care in Yojo-ron during the Edo Period persisted in the Yojo-ron of the Meiji Period, the principle of Yojo and Eisei were extended to include the affairs of society and state. The primary concern of Yojo-ron was how health and longevity could be increased with one’s effort. It is apparent that Yojo (regimen) is a whole art of human life. Therefore, the existence of Yojo-ron implies that health care should be integrated with the entire realm of self-development. The existence of Yojo-ron implies that health care should be integrated with the entire realm of self-development. Yojo is a very interesting and important cultural asset to human beings and offers an ideal foundation for ‘health culture activities’ in contemporary societies.
続きを見る

本文ファイル

pdf p015 pdf 1.75 MB 3,884  

詳細

NCID
レコードID
タイプ
登録日 2020.04.07
更新日 2021.03.18

この資料を見た人はこんな資料も見ています