<学術雑誌論文>
尾道学と亀山士綱『尾道志稿』
作成者 | |
---|---|
本文言語 | |
出版者 | |
発行日 | |
収録物名 | |
収録物名 | |
巻 | |
開始ページ | |
終了ページ | |
出版タイプ | |
アクセス権 | |
JaLC DOI | |
関連DOI | |
関連URI | |
関連情報 | |
概要 | この論文は、「尾道学」の先駆者のひとり、亀山士綱によって文政八年(一八二五年)に刊行された『尾道志稿』により、「尾道学」という学問成立の可能性とその方法について論じるものである。期待される尾道学とは、次のような目的を持つものだといえる。まず、その一方の中心軸は尾道の本質的意味を明らかにする所にある。そして同時に、他の中心軸は尾道の尾道らしい発展、すなわち実践的な可能性を探り実践するところにある。こ...の二つの軸が共鳴しあってこそ真の地域学が成立することを、尾道研究という場で実現してみたいという意図がある。続きを見る |
本文ファイル
ファイル | ファイルタイプ | サイズ | 閲覧回数 | 説明 |
---|---|---|---|---|
![]() |
412 KB | 802 |
詳細
レコードID | |
---|---|
査読有無 | |
地域 | |
主題 | |
ISSN | |
NCID | |
タイプ | |
時代・年代 | |
登録日 | 2013.06.11 |
更新日 | 2020.09.30 |