<紀要論文>
豊臣秀吉の鷹匠とその流派
作成者 | |
---|---|
本文言語 | |
出版者 | |
発行日 | |
収録物名 | |
巻 | |
開始ページ | |
終了ページ | |
出版タイプ | |
アクセス権 | |
JaLC DOI | |
概要 | 本稿は、豊臣秀吉(1537~98) の底匠たちの履歴を網羅的に検討し、秀吉が鶴取・雁取の技術を持つ優秀な鷹匠の確保をめざしたこと、かつ織田信長の旧臣たちが秀吉の鷹匠となり、さらに徳川家康が彼らやその子孫を段階的に受け入れ、その一つの家系から徳川将軍家の鷹術とされる吉田流の開祖吉田多右衛門が出ることを明らかにした。加えて、16世紀の日本において、底狩用の鷹がハイタカからオオタカヘと移り、獲物も雉から...鶴へと変化する動向のなかで、鶴取の鷹に育てる新技術が必要となり、その社会的要請が鷹をめぐる「知」の世界にパラダイムシフトを起こした点への展望を示す。 This study comprehensively considers the genealogy of hawkers who served Japanese sovereign, Toyotomi Hideyoshi (1537-1598). He aimed to secure the excellent hawkers who had the technology of catching cranes or geese by using northern goshawks. This study illuminates the history of the 22 hawkers who had charge of Hideyoshi's hawks and the people related to hawking. This study concludes that Hideyoshi reemployed Oda Nobunaga's previous hawkers and, in turn, Tokugawa Ieyasu gradually accepted them or their descendants. One of these hawkers, Yoshida Taemon, who became the founder of the Yoshida school, took over the position overseeing the Tokugawa Shogun's Hawking Arts. The bird of prey used in hunting changed from sparrow hawks to northern goshawks, and the hawk's prey changed from pheasants to cranes in 16th century Japan. The new technology of catching cranes with northern goshawks was in demand, and this social request caused a paradigm shift in knowledge (知 Chi) concerning hawking culture.続きを見る |
目次 | はじめに 1 平塚三郎兵衛 2 池田久左衛門 3 佐々孫介 4 堀田(本多・本田)権右衛門 5 吉田主水 6 野尻彦二郎 7 蜂屋一(市)左衛門 8 安井二(次)右衛門 9 落合藤右衛門 10 真野新太郎 11 吉田平内 12 吉田小五郎 13 寺尾千三郎・野村助六・大桑加兵衛・吉岡与八郎・吉田藤介・万部弥五八・だい木市介・森本喜介・名古屋九蔵・堀与七郎 14 横井伊織 15 小林民部 16 吉田助左衛門尉・入江助右衛門尉・稲田半四郎 おわりに続きを見る |
詳細
PISSN | |
---|---|
NCID | |
レコードID | |
タイプ | |
助成情報 | |
登録日 | 2020.03.31 |
更新日 | 2024.12.02 |