<紀要論文>
鷹場領主と地域・環境 : 幕末期の横井家鷹場を事例に

作成者
本文言語
出版者
発行日
収録物名
開始ページ
終了ページ
出版タイプ
アクセス権
JaLC DOI
概要 本論文は、尾張藩の重臣である横井家の鷹場を対象とし、鷹場領主とはいかなる存在であるのか、また家の由緒と鷹場支配がどのように関わっているのかを検討したものである。その結果、明らかになったのは以下の三点である。第一に、知行権を有さない地域において、鷹場によって領民と支配・被支配の関係を結び、御救行為を行う主体として鷹場領主を位置づけた。第二に、「鷹の家」としての由緒を有する横井家が、かつての知行地にお...いて鷹場支配を復活させ、輪中という地域環境に応じた支配を行おうとしていたことを明らかにした。第三に、鷹場領主の限界性を指摘した。鷹場の復活によって鳥の生息環境が保護されたことにより、横井家の鷹場村々では深刻な鳥害が生じることになった。この環境の変化は鷹場内領民の生活・生存を脅かすことになる。そうした中で、村々は「御救」の論理を逆手にとって、鷹場の返上を求めていくことになるのである。
This paper discusses the hawking grounds of Yokoi clan, senior vassals in the Owari Domain, and investigates the post of "lord of the hawking grounds" and the relationship between the clan lineage and control of the grounds. Three points were clarified. First, in a region where a clan had no fief rights (chigyo-ken), depending on hawking grounds, the user would join in the control or controlled relationship with the domain's people and the lord of the grounds was appointed as an "act of public welfare" (osukui kōi). Second, the Yokoi clan, with its lineage right to serve as "the hawkiug clan," revived hawking grounds on what was previously fief territory and controlled with adaptation to the local environment (waju). Third, limitations on the lord of the hawking ground were indicated. The revival of hawking grounds meant protection of habitat for birds, while hawking caused serious damage to birds of villages within hawking grounds. These environmental changes came to threaten livelihoods of domain people living within villages of Yokoi clan's hawking grounds. This was an unexpected reversal of the original theory that grounds would serve for "public welfare" (osukui), and led to calls to revoke rights of hawking grounds.
続きを見る
目次 はじめに
1 横井家の由緒と鷹狩り・鷹場
2 鷹場領主としての施策と限界
おわりに

本文ファイル

pdf p045 pdf 13.9 MB 586  

詳細

PISSN
NCID
レコードID
タイプ
助成情報
登録日 2020.03.31
更新日 2021.03.18

この資料を見た人はこんな資料も見ています