<研究報告書>
資料と公共性 : 2018年度研究成果年次報告書
作成者 | |
---|---|
本文言語 | |
出版者 | |
発行日 | |
出版タイプ | |
アクセス権 | |
JaLC DOI | |
目次 | 目次 0. 「資料と公共性」共同研究の趣旨と活動目標 1. キックオフ研究会 岡崎 敦「資料と公共性 ─なにが問題か―」 市澤 哲「公共のなかの人文学/公共性をつくりだす人文学」 石田栄美「大学におけるオープンデータ推進に関する課題」 後小路雅弘「「とはすかたり ─文学部の肖像─」展ができるまで」 2. シンポジウム「オープンデータと大学」 岡崎 敦「オープンデータと大学 ―問題の射程―」 中村 覚「東京大学デジタルアーカイブズ構築事業におけるオープンデータに関する取り組み」 南山泰之「研究データ管理の動向及びデータ利活用に向けた課題整理」 畑埜晃平「くずし字のオープンデータとその活用」 林 豊「オープンデータにおける「責任」と「無責任」」 清原和之「シンポジウム「オープンデータと大学」へのコメント―アーカイブズ学の視点から―」 3. 研究会「学校資料」 村野正景「文化遺産/情報資源の公共的管理/活用の新たなあり方に関する提案 ―学校資料と学校―」 岡崎 敦「「学校資料」の射程」 4. 個別論考 中島康比古「資料と公共性、それを支えるコトとヒト」 清原和之「アーカイブズ学と公共歴史学に関する研究動向―「アーカイブ」とその「活用」を問い直す―」 執筆者紹介続きを見る |
本文ファイル
ファイル | ファイルタイプ | サイズ | 閲覧回数 | 説明 |
---|---|---|---|---|
![]() |
480 KB | 328 | 表紙 | |
![]() |
652 KB | 250 | 目次 | |
![]() |
640 KB | 244 | 「資料と公共性」共同研究の趣旨と活動目標 | |
![]() |
496 KB | 245 | キックオフ研究会 | |
![]() |
713 KB | 406 | 岡崎 敦「資料と公共性 ─なにが問題か―」 | |
![]() |
565 KB | 340 | 市澤 哲「公共のなかの人文学/公共性をつくりだす人文学」 | |
![]() |
600 KB | 241 | 石田 栄美「大学におけるオープンデータ推進に関する課題」 | |
![]() |
508 KB | 260 | 後小路 雅弘「「とはすかたり ─文学部の肖像─」展ができるまで」 | |
![]() |
512 KB | 376 | シンポジウム「オープンデータと大学」 | |
![]() |
569 KB | 336 | 岡崎 敦「オープンデータと大学 ―問題の射程―」 | |
![]() |
641 KB | 273 | 中村 覚「東京大学デジタルアーカイブズ構築事業における オープンデータに関する取り組み」 | |
![]() |
706 KB | 272 | 南山 泰之「研究データ管理の動向及びデータ利活用に向けた課題整理」 | |
![]() |
542 KB | 249 | 畑埜 晃平「くずし字のオープンデータとその活用」 | |
![]() |
507 KB | 238 | 林 豊「オープンデータにおける「責任」と「無責任」」 | |
![]() |
543 KB | 260 | 清原 和之「オープンデータと大学」へのコメント ―アーカイブズ学の視点から― | |
![]() |
507 KB | 246 | 研究会「学校資料」 | |
![]() |
554 KB | 306 | 村野 正景「文化遺産/情報資源の公共的管理/活用の新たなあり方に関する提案 ―学校資料と学校―」 | |
![]() |
484 KB | 289 | 岡崎 敦「「学校資料」の射程」 | |
![]() |
775 KB | 532 | 中島 康比古「資料と公共性、それを支えるコトとヒト」 | |
![]() |
774 KB | 595 | 清原 和之「アーカイブズ学と公共歴史学に関する研究動向 ―「アーカイブ」とその「活用」を問い直す―」 | |
![]() |
417 KB | 231 | 執筆者紹介 |
詳細
レコードID | |
---|---|
主題 | |
タイプ | |
助成情報 | |
登録日 | 2019.03.29 |
更新日 | 2024.12.02 |