<学術雑誌論文>
新しい遺伝子治療技術開発の最前線我々のグランドデザイン

作成者
本文言語
出版者
発行日
収録物名
開始ページ
終了ページ
出版タイプ
アクセス権
JaLC DOI
関連DOI
関連URI
関連HDL
概要 1990年の米国NIHによるアデノシンデアミナーゼ欠損症への遺伝子治療は,20世紀の医療において画期的な出来事であった.以来多数の臨床プロトコールが実施されてきたにもかかわらず明確な治療効果を得るには至っておらず,NIHのOrkin-Motulskyパネルは1995年「むやみに臨床試験を行うべきではなく,ベクター開発を中心とした基礎研究を重視すべきである」との見解を示した.さらに汎用されてきたアデ...ノウイルスベクター投与後の初めての死亡例が1999年にペンシルベニア大学より報告され,またフランスでは治療効果の高いX連鎖重症複合免疫不全症へのレトロウイルスベクターによる遺伝子治療で白血病が発生するなど,遺伝子治療の「安全神話」も陰りが見えてきている.これ以後の遺伝子治療は反省期に入り,特に現在はベクターの安全性の向上とともに,より効果的なベクターの開発・改良に世界中が熾烈な競争を行っている.欧米で開発され臨床試験で用いられている既存のベクターには,レトロウイルス,アデノウイルス,アデノ随伴ウイルスなどがある.それぞれに長所・短所があるが,最も重要な治療効果,即ち十分な遺伝子導入効率の確保の面において,未だ満足できる状態ではない.遺伝子治療でしか対応できない疾患がある以上,ベクター性能の向上は国際的な観点からも至上命題である.われわれは,ディナベック株式会社との産学連携開発研究により,独自の純国産ウイルスベクター(組換えセンダイウイルスベクター:SeV)の開発に成功し,種々の臓器に対し既存のベクターを凌駕する種々の特性をもつことを明らかにしてきた.特に本ベクターの生体内における遺伝子発現強度とその安全性は特筆に値し,世界初の本ベクターを用いた重症虚血肢に対する臨床研究計画(総括責任者:九州大学病院第2外科前原喜彦教授)が九州大学遺伝子治療臨床研究専門委員会および九州大学医学部倫理委員会にて承認され(平成14年9月27日付),平成16年9月現在厚生労働省での継続審議iが行われている.一方でディナベック社と我々は,SeVの短期遺伝子発現という短所を相補するベクターとして,アフリカミドリザル由来レンチウイルスベクター(SIVagm)の開発にも成功している.本ベクターの第1の対象疾患として,我々は遺伝性疾患である網膜色素変性症をターゲットとしており,九州大学病院眼科(石橋達朗教授,池田康博助手)と同医学研究院臨床神経生理学(飛松省三教授,後藤純信講師)との共同研究により,本ベクターによる治療効能と安全性がマウス,ラットそしてサルにより明らかにされつつある.このレンチウイルスベクターを用いた国内初の遺伝子治療臨床研究の実施申請を2005年春に行うべく,我々は現在最終準備を進めている.本稿では,これらの全く新しい国産ウイルスベクターを用いた遺伝子治療系がどのように開発されつつあるのかについて,将来展望を含めてそのグランドデザインを概説したい.続きを見る

本文ファイル

pdf fam95_10_p258 pdf 24.6 MB 343  

詳細

PISSN
NCID
レコードID
査読有無
関連PubMed ID
主題
注記
タイプ
登録日 2012.06.04
更新日 2021.07.28

この資料を見た人はこんな資料も見ています