<図書>
九州大学百年史 第6巻 : 部局史編 Ⅲ

作成者
本文言語
出版者
発行日
収録物名
出版タイプ
アクセス権
JaLC DOI
関連DOI
関連URI
関連情報
目次
凡例
【第15編 芸術工学府・芸術工学部・芸術工学研究院】
 第1章 芸術工学部の創設
  第1節 創設の経緯
 第2章 沿革
  第1節 教育組織の変遷
  第2節 事務組織の変遷
  第3節 九州芸術工科大学と九州大学との統合の経緯
  第4節 大学院再編
 第3章 研究
  第1節 九州芸術工科大学時代の研究
  第2節 大型プロジェクト
  第3節 科学研究費
 第4章 教育内容の変遷
  第1節 芸術工学部
  第2節 芸術工学府
 第5章 施設・設備の変遷
  第1節 九州大学芸術工学キャンパスの変遷
  第2節 学内施設と学内共同利用施設
 第6章 学生生活・卒業生の動向
  第1節 同窓会
  第2節 就職の動向
 第7章 行事・出版物
  第1節 芸術工学会
  第2節 紀要(『芸術工学研究』)
  第3節 勧進企画
  第4節 学園祭
 第8章 社会との関わり
  第1節 受託研究
  第2節 公開講座
  第3節 芸術工学東京サイト
 第9章 国際交流
  第1節 国際交流
  第2節 国際会議の実績
【第16編 システム情報科学府・システム情報科学研究院】
 第1章 通史
  第1節 沿革
  第2節 教育体制の変遷
  第3節 組織・運営
  第4節 施設・設備
 第2章 専攻・講座のあゆみ(1996~2008年度)
  第1節 情報理学専攻
  第2節 知能システム学専攻
  第3節 情報工学専攻
  第4節 電気電子システム工学専攻
  第5節 電子デバイス工学専攻
  第6節 超伝導科学研究センター
 第3章 専攻・講座の再編と発展(2009~2011年度)
  第1節 情報学専攻
  第2節 情報知能工学専攻
  第3節 電気電子工学専攻:情報エレクトロニクスコース
  第4節 電気電子工学専攻:電気システム工学コース
  第5節 教育研究センター・共同研究部門
【第17編 総合理工学府・総合理工学研究院】
 第1章 総合理工学研究科および総合理工学府・研究院の変遷
  第1節 総合理工学研究科および総合理工学府・研究院の沿革
  第2節 総合理工学研究科の専攻の概要
 第2章 量子プロセス理工学専攻
  第1節 専攻創設までの経緯および沿革
  第2節 教育体制の変遷
  第3節 学生の動向
  第4節 社会連携と国際交流
 第3章 物質理工学専攻
  第1節 専攻創設までの経緯および沿革
  第2節 教育体制の変遷
  第3節 教育研究内容
  第4節 教育と学生の動向
 第4章 先端エネルギー理工学専攻
  第1節 専攻創設までの経緯および沿革
  第2節 教育体制の変遷
  第3節 教育と学生の動向
  第4節 社会連携と国際交流
 第5章 環境エネルギー工学専攻
  第1節 専攻創設までの経緯および沿革
  第2節 教育体制の変遷
  第3節 学生の動向
  第4節 社会連携と国際交流
 第6章 大気海洋環境システム学専攻
  第1節 専攻創設までの経緯および沿革
  第2節 教育体制の変遷
  第3節 学生の動向
  第4節 社会連携と国際交流
【第18編 生物資源環境科学府・農学部・農学研究院】
第Ⅰ部 通史
 第1章 九州帝国大学農学部の創設と発展
  第1節 農学部の創設
  第2節 学科・講座の設置と増設
  第3節 カリキュラムの設定と変遷
  第4節 附属施設の設置と拡充
 第2章 新制九州大学農学部・農学研究科の発足と発展
  第1節 新制九州大学農学部の発足
  第2節 農学部の学科・講座設置と増設
  第3節 農学研究科の発足と専攻の設置
  第4節 カリキュラムの変遷
  第5節 附属施設の設置と拡充
  第6節 創立 50 周年記念行事
  第7節 出版物・行事
 第3章 大学院農学研究院・生物資源環境科学府・ 農学部の発足と発展
  第1節 大学院農学研究院・生物資源環境科学府・ 農学部の発足
  第2節 大学院農学研究院・生物資源環境科学府・農学部の発展
  第3節 カリキュラムの変遷
  第4節 附属施設の設置と拡充
  第5節 開学75周年記念行事
 第4章 学生受け入れ・指導の変遷
  第1節 入学者の選抜
  第2節 学生定員と入学者数
  第3節 学位取得者数
  第4節 留学生の受け入れ
 第5章 国際交流
  第1節 交流協定締結校との交流
  第2節 JICA との連携による国際交流
 第6章 社会連携
  第1節 オープンキャンパス
  第2節 高校生を対象とした授業(体験授業)
  第3節 寄附講座
  第4節 地方自治体等との協定
 第7章 箱崎キャンパスの変遷と移転
第Ⅱ部 部門・講座史
 第1章 資源生物科学部門
  第1節 農業生物資源学講座
  第2節 動物・海洋生物資源学講座
 第2章 環境農学部門
  第1節 森林環境科学講座
  第2節 生産環境科学講座
  第3節 農業環境科学講座
  第4節 サスティナブル資源科学講座
 第3章 農業資源経済学部門
  第1節 農業資源経済学講座
 第4章 生命機能科学部門
  第1節 生物機能分子化学講座
  第2節 システム生物学講座
  第3節 分子微生物学・バイオマス資源化学講座
  第4節 食料化学工学講座
第Ⅲ部 附属施設
 第1章 附属農場
 第2章 附属演習林
 第3章 附属水産実験所
 第4章 附属生物的防除研究施設
 第5章 附属遺伝子資源開発研究センター
 第6章 彦山生物学実験施設
【第19編 システム生命科学府】
 第1章 システム生命科学府通史
  第1節 創設
  第2節 沿革
  第3節 教育
  第4節 今後の展望
 第2章 システム生命科学府講座史
  第1節 生命情報科学講座
  第2節 生命工学講座
  第3節 生命医科学講座
  第4節 分子生命科学講座
  第5節 生命理学講座
【第20編 統合新領域学府】
 第1章 統合新領域学府 創設の背景
 第2章 ユーザー感性学専攻
  第1節 創設の背景
  第2節 創設の経緯
  第3節 現状と展望
 第3章 オートモーティブサイエンス専攻
  第1節 創設と背景
  第2節 創設の経緯
  第3節 現状と展望
 第4章 ライブラリーサイエンス専攻
  第1節 創設の背景
  第2節 創設の経緯
  第3節 現状と展望
 第5章 統合新領域学府 現状と展望
【第21編 高等研究院】
 第1章 高等研究院の創設
 第2章 高等研究院の組織・運営
  第1節 組織
  第2節 運営
【第22編 生体防御医学研究所】
 第1章 生体防御医学研究所通史
  第1節 生体防御医学研究所の設置(1982年)
  第2節 附属発生工学研究施設の増設
  第3節 遺伝情報実験施設との統合改組(2001年)
  第4節 共同利用・共同研究拠点認定に伴う再編(2010年)
  第5節 研究所附属病院の再編・移管
 第2章 研究部門・研究分野沿革
  第1節 温泉治療学研究所(1931年11月~1982年3月)
  第2節 生体防御医学研究所(1982年4月~2001年3月)
  第3節 生体防御医学研究所(2001年4月~2010年3月)
  第4節 生体防御医学研究所(2010年4月~2012年3月)
 第3章 各研究センター
  第1節 感染防御研究センター
  第2節 生体多階層システム研究センター
  第3節 感染ネットワークセンター
  第4節 遺伝情報実験センター
 第4章 事務部門沿革
  第1節 温泉治療学研究所(1931年10月~1982年3月)
  第2節 生体防御医学研究所(1982年4月~2003年9月)
  第3節 医系学部等事務部(2003年10月~ )
【第23編 応用力学研究所】
 第1章 沿革
  第1節 流体工学研究所と弾性工学研究所等の設置
  第2節 応用力学研究所の誕生
  第3節 研究部門の拡充
  第4節 全国共同利用研究所への改組
  第5節 国立大学法人の下での附置研究所
 第2章 研究活動
  第1節 流体と材料に関する基礎力学
  第2節 海洋と大気の力学
  第3節 高エネルギー力学
  第4節 新エネルギー力学への展開
 第3章 教育
 第4章 行事・出版物
  第1節 定期刊行物
  第2節 公開講演会など
 第5章 人事組織
  第1節 流体・材料
  第2節 海洋・大気
  第3節 高エネルギー
  第4節 新エネルギー
【第24編 先導物質化学研究所】
 第1章 沿革
 第2章 木材研究所の創設
  第1節 創設の背景と経緯
  第2節 研究部門
 第3章 生産科学研究所への再編
  第1節 再編の経緯と組織の変遷
  第2節 再編初期の研究部門
  第3節 部門名称変更後の研究部門と新設部門・附属施設
  第4節 大学院協力講座としての人材育成とキャンパス移転
 第4章 機能物質科学研究所への再編
  第1節 再編の背景と経緯
  第2節 研究部門・研究分野
  第3節 所内外との組織的連携・共同研究
  第4節 大学院協力講座としての人材育成
 第5章 有機化学基礎研究センターの創設
  第1節 創設の背景と経緯
  第2節 研究部門・研究分野
  第3節 センター外との組織的連携・共同研究
  第4節 大学院協力講座としての人材育成と研究環境
 第6章 先導物質化学研究所への統合・改組
  第1節 統合・改組の背景と経緯
  第2節 研究部門・研究分野
  第3節 所内外との組織的連携・共同研究
  第4節 人材育成とキャンパス移転
 第7章 総括~附置研としての歩み・現状と将来展望
【第25編 情報基盤研究開発センター】
 第1章 中央計数施設
  第1節 創設の経緯
  第2節 組織・運営
  第3節 大学初の汎用コンピュータシステム
  第4節 共同利用サービスの拡充
  第5節 建物新営
  第6節 コンピュータ利用の核として
  第7節 出版物・行事
  第8節 事務電算化業務と改組
 第2章 大型計算機センター
  第1節 創設の経緯
  第2節 ファントム墜落からセンター開設まで
  第3節 組織・運営
  第4節 建物の拡張
  第5節 コンピュータシステムの変遷
  第6節 研究開発・運用
  第7節 ネットワーク
  第8節 出版物・行事
 第3章 情報処理教育センター
  第1節 創設の経緯
  第2節 組織・運営
  第3節 教育用システム
  第4節 センター建物
  第5節 情報処理教育の拡充
  第6節 出版物
 第4章 総合情報伝達システム運用センター
  第1節 創設の経緯
  第2節 組織・運営
  第3節 創建時の KITE の構成
  第4節 KITE 運用センターの業務
  第5節 KITE の拡充
  第6節 情報サロン
  第7節 出版物・行事
 第5章 情報基盤センター
  第1節 創設の経緯
  第2節 組織・運営
  第3節 学内共同利用サービスの展開
  第4節 全国共同利用計算機サービスの展開
  第5節 出版物・行事
 第6章 情報基盤研究開発センター
  第1節 創設の経緯
  第2節 組織
  第3節 教育
  第4節 共同利用・共同研究拠点
  第5節 全国共同利用システムの更新
  第6節 出版物
【第26編 健康科学センター】
 第1章 創設の経緯
  第1節 健康科学センターの設立前
  第2節 健康科学センターの設立
 第2章 センターの目的
 第3章 センターの組織
  第1節 研究部
  第2節 事業部
  第3節 事務部
 第4章 センターのクレスト
 第5章 センターの人事
 第6章 センター関連の法規
 第7章 センターでの研究
  第1節 研究方針
  第2節 研究計画
  第3節 研究費用
  第4節 定点での調査研究
 第8章 センターでの事業
  第1節 保健体育部門
  第2節 健康管理部門
  第3節 健康教室部門
  第4節 定期刊行物の発行
 第9章 筑紫地区移転
  第1節 筑紫地区移転前
  第2節 筑紫地区移転後
 第10章 センター発足後の10年
  第1節 研究部活動
  第2節 事業部活動
  第3節 十周年記念事業
 第11章 センター発足後10~20年
  第1節 健康外来の発足
  第2節 教授会の設置
  第3節 組織の改組
  第4節 大学院教育の実施
  第5節 二十周年記念事業
 第12章 センター発足後20~30年
  第1節 九州芸術工科大学保健管理センターとの統合
  第2節 国立大学法人化の影響
  第3節 伊都地区への分室移転
  第4節 伊都地区での全学教育
  第5節 三十周年記念事業
 第13章 センター終焉まで
  第1節 全学からの要請に応えて
  第2節 大学改革活性化制度と人件費ポイント制度
  第3節 健康科学センター終焉まで
【第27編 病院】
 第1章 九州大学病院の沿革
 第2章 医科
  第1節 第一内科
  第2節 第二内科
  第3節 第三内科
  第4節 心療内科
  第5節 神経内科
  第6節 循環器内科
  第7節 呼吸器科
  第8節 産科婦人科
  第9節 小児科
  第10節 第一外科
  第11節 第二外科
  第12節 整形外科
  第13節 脳神経外科
  第14節 心臓血管外科
  第15節 小児外科、小腸移植外科
  第16節 皮膚科
  第17節 泌尿器・前立腺・腎臓・副腎外科
  第18節 精神科神経科
  第19節 眼科
  第20節 耳鼻咽喉・頭頸部外科
  第21節 放射線科
  第22節 麻酔科蘇生科
  第23節 総合診療科
  第24節 先端分子・細胞治療科
 第3章 歯科
  第1節 小児歯科・スペシャルニーズ歯科
  第2節 矯正歯科
  第3節 歯内治療科
  第4節 義歯補綴科
  第5節 歯周病科
  第6節 咬合補綴科
  第7節 顎口腔外科
  第8節 顔面口腔外科
  第9節 歯科麻酔科
  第10節 口腔画像診断科
  第11節 口腔総合診療科
  第12節 全身管理歯科
 第4章 中央診療施設等
  第1節 薬剤部
  第2節 看護部
  第3節 医療技術部
  第4節 検査部
  第5節 手術部
  第6節 医療器材サプライセンター
  第7節 放射線部
  第8節 救命救急センター
  第9節 病理部
  第10節 遺伝子・細胞療法部
  第11節 冠動脈疾患治療部
  第12節 腎疾患治療部
  第13節 総合周産期母子医療センター
  第14節 リハビリテーション部
  第15節 メディカル・インフォメーションセンター
  第16節 光学医療診療部
  第17節 先端医工学診療部
  第18節 子どものこころの診療部
  第19節 臨床教育研修センター
  第20節 ARO次世代医療センター
  第21節 がんセンター
  第22節 油症ダイオキシン研究診療センター
  第23節 医療連携センター
  第24節 アジア遠隔医療開発センター
  第25節 グローバル感染症センター
 第5章 院内措置施設等
  第1節 小児医療センター
  第2節 ハートセンター
  第3節 ブレインセンター
  第4節 睡眠時無呼吸センター
  第5節 再生歯科・インプラントセンター
  第6節 内視鏡外科手術トレーニングセンター
  第7節 ME センター
  第8節 医療安全管理部
  第9節 診療録管理室
  第10節 栄養管理室
  第11節 臨床遺伝医療部
  第12節 別府病院
【第28編 附属図書館】
 第1章 創設期から戦後まで(1909~1961年)
  第1節 創設前史
  第2節 創設
  第3節 蔵書の構築と総合目録編纂
  第4節 竹帛会の活動と創設期の終焉
  第5節 戦時下
  第6節 戦後
 第2章 中央図書館の新築(1961~1981年)
  第1節 中央図書館の新築に至るまで
  第2節 中央図書館と各学部
  第3節 学術資料の蒐集
 第3章 図書館の高度化(1981~2004年)
  第1節 図書館の電算化・情報化
  第2節 電子図書館化の進展と蔵書構築基盤の整備
  第3節 国際化の取り組み
  第4節 図書館利用者サービスの拡充
  第5節 研究開発室の設置
 第4章 法人化とキャンパス移転(2004~2012年)
  第1節 キャンパス移転と組織改編
  第2節 国際化の取り組み
  第3節 サービス・資料の拡充
  第4節 事業の多様化と人材の高度化
 第5章 分館・付設施設史
  第1節 医学図書館
  第2節 六本松図書館
  第3節 芸術工学図書館
  第4節 筑紫図書館
  第5節 伊都図書館
  第6節 付設記録資料館
  第7節 付設教材開発センター
執筆者一覧
図表一覧
続きを見る

本文ファイル

pdf cover_preface_bibliography pdf 177 KB 355 扉・序文・凡例
pdf contents pdf 832 KB 496 目次
pdf chapter_15 pdf 891 KB 1,181 第15編芸術工学研究院等
pdf chapter_16 pdf 1.07 MB 362 第16編システム情報科学研究院等
pdf chapter_17 pdf 3.98 MB 1,310 第17編総合理工学研究院等
pdf chapter_18 pdf 3.41 MB 4,413 第18編農学研究院等
pdf chapter_19 pdf 930 KB 539 第19編システム生命科学府
pdf chapter_20 pdf 375 KB 297 第20編統合新領域学府
pdf chapter_21 pdf 208 KB 289 第21編高等研究院
pdf chapter_22 pdf 1.97 MB 1,907 第22編生体防御医学研究所
pdf chapter_23 pdf 3.79 MB 2,167 第23編応用力学研究所
pdf chapter_24 pdf 1.36 MB 1,121 第24編先導物質化学研究所
pdf chapter_25 pdf 9.75 MB 1,010 第25編情報基盤研究開発センター
pdf chapter_26 pdf 1.37 MB 376 第26編健康科学センター
pdf chapter_27 pdf 4.60 MB 2,341 第27編病院
pdf chapter_28 pdf 10.3 MB 1,441 第28編附属図書館
pdf author_figure_colophon pdf 294 KB 414 執筆者一覧・図表一覧・奥付

詳細

レコードID
査読有無
地域
主題
時代・年代
登録日 2017.04.11
更新日 2023.05.11

この資料を見た人はこんな資料も見ています