日本語
English
ログイン
お問合わせ
サイトポリシー
寄附
HOME
探す・調べる
九大コレクション
世界の文献
データベース
所蔵コレクション
九大出版物
電子展示
Cute.Guides
図書館を使う
利用ガイド
学生・教員の方
一般の方
各図書館
中央図書館
理系図書館
医学図書館
芸術工学図書館
筑紫図書館
記録資料館
別府病院図書室
九大コレクション
図書・雑誌
リポジトリ(QIR)
学位論文
貴重資料
麻生家文書
蔵書印画像
炭鉱画像
水素材料DB
所蔵コレクション
この情報を出力する
印刷
メール送信
Mendeley出力
このページのリンク
引用にはこちらのURLをご利用ください
コピー
他の検索サイト
世界の文献
CiNii Research (Articles)
CiNii Books
CiNii Research (Dissertations)
国立国会図書館サーチ
Google
Google Scholar
Google Books
カーリル
利用統計
このページへのアクセス:7,557回
CLOSE
»
<紀要論文>
『見えない人間』再考 : アメリカ文学の伝統とラルフ・エリスンのアメリカ
作成者
著者識別子
K000548
作成者名
小谷, 耕二
Kotani, Koji
コタニ, コウジ
所属機関
所属機関名
九州大学大学院言語文化研究院
Faculty of Languages and Cultures, Kyushu University
本文言語
日本語
出版者
九州大学英語英文学研究会
The English Language and Literature Society
発行日
2014-03-28
収録物名
英語英文学論叢
巻
64
開始ページ
1
終了ページ
17
出版タイプ
Version of Record
アクセス権
open access
JaLC DOI
https://doi.org/10.15017/1786399
本文ファイル
ファイル
ファイルタイプ
サイズ
閲覧回数
説明
p001
pdf
951 KB
8,767
詳細
PISSN
0422-7891
NCID
AN00020810
レコードID
1786399
査読有無
査読無
主題
アメリカ文学
American literature
ラルフ・エリスン
Ralph Ellison
見えない人間
Invisible Man
伝統
Tradition
文化的横領
cultural appropriation
textual appropriation
登録日
2016.11.24
更新日
2023.11.01
この資料を見た人はこんな資料も見ています
1
アレン・テイト『父たち』再考 : 南部の文化的自画像を読む / 小谷, 耕二 九州大学英語英文学研究会 2013-03-18
2
W.A.パーシー『護岸の灯火』 : 引き裂かれた自己と南部貴族の黄昏 / 小谷, 耕二 九州大学英語英文学研究会 2016-03-25
3
フォークナー『村』と南部の文化的自画像 / 小谷, 耕二 九州大学大学院言語文化研究院英語科 2017-03-17
4
砂時計
5
Rewriting Southern History : Ernest J. Gaines' The Autobiography of Miss Jane Pittman (In Honour of Professor Fumio Miyahara On the Occasion of His Retirement) / Kotani Koji 九州大学英語英文学研究会 1997-02
6
The Decline of the Old Order in Andrew Lytle's "Jericho / Kotani Koji 九州大学英語英文学研究会 1994-02
7
The Sacred Antonia and Jim Burden's Ideological Perspective in My Antonia / Kotani Koji 九州大学英語英文学研究会 1993-02
8
Stephen Crane's Strategy of Irony in The Red Badge of Courage / Kotani Koji 九州大学英語英文学研究会 1990-02
9
大学英語教育の目指す方向 : 九州大学の新英語カリキュラムの狙い / 鈴木, 右文 九州大学英語英文学研究会 2014-03-28
10
Towards a Comparative Poetics : Sakutaro's Tsuki ni Hoeru and Stephen Crane's The Black Riders and Other Lines / 高橋, 勤 九州大学英語英文学研究会 2014-03-28