概要 |
第1報に引続き,竹林に無機質粉状肥料を夏季に施した場合の(1955年及び1956年の)新竹発生の結果を報告する.冬季の施肥試験に引続き夏季の施肥試験を実施したのは,施肥の時期(に関する問題)の解明を意図すると同時に,夏季に施肥した場合の竹林の生産力の上に及ぼす効果と冬季に施肥した場合の効果とを比較することにあつた.さらには,各種の無機質粉状肥料の連続施肥の効果或は影響を検討することにもあつたのであ...る.然しながら,若干の実験計画の不備から施用時期の差異による施肥効果の分析或は夏季冬季両施用時期の得失についての確実な解答をうることは出来なかつたが,取敢えず2ヶ年間の調査の結果,判明した2・3の点について報告する.(1)新竹の発生経過1955年及び1956年の発筍勢を観察したが,概ね発筍はV月末に開始し,VI月上旬に最盛期に達し,VII月上旬に発筍を終了しており,かつ最盛期の約2週間の間に殆んど全発筍数の3/4程度の発生をみ,全く冬季に施肥した場合のそれと変りはない.さらにまた,直径階別発生経過・各処理別発生経過心冬季施肥の場合と全く同じであつた.(2)稈長及び枝下高1955年及び1956年に発生した新竹の稈長及び枝下高の間には殆んど差異はなく,前3ヶ年間に発生した新竹の稈長とも全く大差はない.(3)施肥効果1)本数2ヶ年間合計による各処理別本数の間には大差は認められないが,(各要素)単用よりも2~3種の混用の方が幾分優れているように思われ,またN施用区は無N(無窒素)区よりも優れた結果数値を示しているが,P及びKの施用区は無施肥対照(O)区よりも劣り,寧ろ新竹の発生を抑制する作用を及ぼしているかの観がある.2)胸高断面積(合計)本数における場合と全く同様で,処理間には明らかな差異は認められないが,三要素(NPK)区が最も優れ,またNの作用(NP・NKで)区が,これに次いだ結果を示している.3)稈実材積(合計)・稈容積(合計)及び稈表面積(合計)本数及び胸高断面積合計の場合と同様に,NPK・NP・N・PK・K・O・NP・Pの順序となつているが,これらの平均値間には大差はない.以上2ケ年開の合計値をもつて考察を進めたが,年次別に比較すると同時にさらに,前3回の生産量と比較してみると,各年次別の生産量には本数或は材積の何れの要因についても可成り明らかな差異が認められる.さらに,5ヶ年間の生産量の累計について,処理別にこれを比較すると,個々の年について測定したと同様に,三要素(NPK)区が最も優れ,Nの併用(NP・NK)区及び単用(N)区がこれに次ぎ,K区及びPK区は無施肥対照(O)区よりも僅かに優れるにとどまり,P区は寧ろこれよりも劣つた結果数値を示している.従つて,これより竹林の生産力の向上に及ぼす肥料の効果は肥料の種類により異つて,窒素(N)の施用はこれを施用しないものよりも新竹の発生を促すと同時に材の大径化にも或る程度の効果をあげているが,加里(K)或は燐酸(P)の単用は竹林における生産力の向上に左程の効果をあげえぬばかりか,やゝもすれば新竹の発生を抑制する傾向にあるもののようである.続きを見る
|