日本語
English
ログイン
お問合わせ
サイトポリシー
寄附
HOME
探す・調べる
九大コレクション
世界の文献
データベース
所蔵コレクション
九大出版物
電子展示
Cute.Guides
図書館を使う
利用ガイド
学生・教員の方
一般の方
各図書館
中央図書館
理系図書館
医学図書館
芸術工学図書館
筑紫図書館
記録資料館
別府病院図書室
教材開発センター
九大コレクション
図書・雑誌
リポジトリ(QIR)
学位論文
貴重資料
麻生家文書
蔵書印画像
炭鉱画像
水素材料DB
所蔵コレクション
この情報を出力する
印刷
メール送信
Mendeley出力
このページのリンク
引用にはこちらのURLをご利用ください
コピー
他の検索サイト
世界の文献
CiNii Research (Articles)
CiNii Books
CiNii Dissertations
国立国会図書館サーチ
Google
Google Scholar
Google Books
カーリル
利用統計
このページへのアクセス:6,501回
CLOSE
»
<紀要論文>
手記の向こう側へ : 三島由紀夫『金閣寺』再論
作成者
作成者名
稲田, 大貴
Inada, Daiki
イナダ, ダイキ
所属機関
所属機関名
北九州市立文学館 : 学芸員
Kitakyushu Literature Museum : Curator
本文言語
日本語
出版者
九州大学日本語文学会
発行日
2014-03-31
収録物名
九大日文
巻
23
開始ページ
66
終了ページ
78
出版タイプ
Version of Record
アクセス権
open access
JaLC DOI
https://doi.org/10.15017/1495360
目次
一、問題の所在 二、一人称告白体という形式をめぐって 三、手記であるということ 四、認識と行為、その向こう側 五、結論
本文ファイル
ファイル
ファイルタイプ
サイズ
閲覧回数
説明
p066
pdf
305 KB
2,624
詳細
NCID
AA1183013X
レコードID
1495360
査読有無
査読有
地域
日本
Japan
主題
三島由紀夫
Mishima Yukio
金閣寺
Kinkaku-ji
The Temple of the Golden Pavilion
一人称告白体
First-person Confessional Style
手記
Note
動機
Motive
タイプ
論文
時代・年代
現代
Contemporary
登録日
2015.03.04
更新日
2021.03.02
この資料を見た人はこんな資料も見ています
1
『豊饒の海』試論(2) : 物語られる「転生」をめぐって / 稲田, 大貴 九州大学日本語文学会 2008-10-01
2
『豊饒の海』試論(3) : 物語の終焉、そして聡子は「どこ」にいる? / 稲田, 大貴 九州大学日本語文学会 2009-03-31
3
『豊饒の海』試論(1) : 聡子の言葉『天人五衰』から『春の雪』へ / 稲田, 大貴 九州大学日本語文学会 2008-03-31
4
性愛と国家のホモロジー : 『上海』戦争前夜の世界 / 栗﨑, 愛子 九州大学日本語文学会 2014-03-31
5
石原千秋著 『読者はどこにいるのか : 書物の中の私たち』 / 稲田, 大貴 九州大学日本語文学会 2010-10-01
6
太宰治「道化の華」における作者「僕」に関する考察 : 物語を虚構として提示することによる効果について / 安河内, 敬太 九州大学日本語文学会 2014-03-31
7
遠藤文学における「同伴者イエス」 : 「母なる神」からの飛躍と後退 / 池田, 静香 九州大学日本語文学会 2014-03-31
8
安部公房『燃えつきた地図』とナサニエル・ホーソーン「ウェイクフィールド」 : 安部公房のアメリカ文学受容とジャン=ポール・サルトル、大橋健三郎 / 大場, 健司 九州大学日本語文学会 2014-03-31
9
東アジアと同時代日本文学フォーラム / 嚴, 基權 九州大学日本語文学会 2014-03-31
10
「作者」という仮面 : 三島由紀夫『仮面の告白』論 / 稲田, 大貴 九州大学日本語文学会 2010-03-31