探す・調べる
九大コレクション
図書・雑誌
リポジトリ(QIR)
学位論文
貴重資料
蔵書印画像
炭鉱画像
所蔵コレクション
世界の文献
データベース
学習
教育・研究
図書館を使う
中央図書館
理系図書館
医学図書館
芸術工学図書館
筑紫図書館
記録資料館
別府病院図書室
教材開発センター
ログイン
ログインすると、さまざまな図書館サービスが利用できます。
自宅/出張先から、電子コンテンツへのアクセス
図書の貸出更新
図書購入リクエスト
図書館の施設予約
文献の取り寄せ [有料含む]
紹介状の発行
研究費での資料購入
リポジトリ登録(QIR)
Japanese
English
九大コレクション
図書・雑誌
リポジトリ(QIR)
学位論文
貴重資料
蔵書印画像
炭鉱画像
所蔵コレクション
この情報を出力する
印刷
メール送信
Mendeley出力
このページのリンク
コピー
他の検索サイト
世界の文献
CiNii Articles
CiNii Books
CiNii Dissertations
国立国会図書館サーチ
国立国会図書館デジタルコレクション
Google
Google Scholar
Google Books
カーリル
利用統計
このページへのアクセス:233回
CLOSE
»
<紀要論文>
日本の学校経営の新たな視座
作成者
著者識別子
K000290
作成者名
八尾坂, 修
ヤオサカ, オサム
Yaosaka, Osamu
本文言語
日本語
出版者
九州大学大学院人間環境学府(教育学部門)教育経営学研究室/教育法制論研究室
The Laboratory of Educational Administration, Educational Law Graduate School of Kyushu University
発行日
2013-09-30
収録物名
教育経営学研究紀要
巻
16
開始ページ
1
終了ページ
8
出版タイプ
Version of Record
アクセス権
open access
JaLC DOI
https://doi.org/10.15017/1398558
本文情報を非表示
ファイル
ファイルタイプ
サイズ
閲覧回数
説明
p001
pdf
1.15 MB
874
詳細
レコードID
1398558
査読有無
査読無
関連情報
教育経営学研究紀要 || 16 || p1-8
Research Bulletin of Educational Administration || 16 || p1-8
http://www.human.kyushu-u.ac.jp
http://teachers.edu.kyushu-u.ac.jp/motokane/kiyou.html
地域
日本
Japan
主題
学校経営
地域連携
サーバントリーダーシップ
School Management
Community Cooperation
Servant Leadership
ISSN
2186-6686
NCID
AA11234982
タイプ
紀要論文
Departmental Bulletin Paper
巻頭言
Foreword
登録日
2014.02.17
更新日
2020.09.30
この資料を見た人はこんな資料も見ています
1
企業文化 / ジェフリー・K・ライカー, マイケル・ホセウス著 ; 稲垣公夫訳
2
最強のリーダーシップ理論集中講義 : コッター、マックス・ウェーバー、三隅二不二から、ベニス、グリーンリーフ、ミンツバーグまで : leadership theory intensive lecture / 小野善生著
3
学校組織間における知識移転 : カリキュラムマネジメントの事例を踏まえた仮説生成 / 畑中, 大路 九州大学大学院人間環境学府(教育学部門)教育経営学研究室/教育法制論研究室 2015-03
4
平成26年度/27年度修士論文・卒業論文概要 / 楊, 暁興 九州大学大学院人間環境学府(教育学部門)教育経営学研究室/教育法制論研究室 2016-01-23
5
教育課程の編成に関わる教育管理職のリーダーシップ要因 : 「総合的な学習の時間」に対する認識枠組み / 森光, 義昭 九州大学大学院人間環境学府(教育学部門)教育経営学研究室 2003-01-31
6
カリキュラムマネジメントの理論に関する先行研究の文献解題 : F.W.Englishのカリキュラムマネジメント理論とM.SkilbekのSBCD理論より / 田村, 知子 九州大学大学院人間環境学府(教育学部門)教育経営学研究室 2003-01-31
7
中留 武昭編著, 『カリキュラムマネジメントの定着辻程 : 教育課程行政の裁量とかかわって』 / 山下, 顕史 九州大学大学院人間環境学府(教育学部門)教育経営学研究室/教育法制論研究室 2006-05-31