日本語
English
ログイン
お問合わせ
サイトポリシー
寄附
HOME
探す・調べる
九大コレクション
世界の文献
データベース
所蔵コレクション
九大出版物
電子展示
Cute.Guides
図書館を使う
利用ガイド
学生・教員の方
一般の方
各図書館
中央図書館
理系図書館
医学図書館
芸術工学図書館
筑紫図書館
記録資料館
別府病院図書室
教材開発センター
九大コレクション
図書・雑誌
リポジトリ(QIR)
学位論文
貴重資料
麻生家文書
蔵書印画像
炭鉱画像
水素材料DB
所蔵コレクション
この情報を出力する
印刷
メール送信
Mendeley出力
このページのリンク
引用にはこちらのURLをご利用ください
コピー
他の検索サイト
世界の文献
CiNii Research (Articles)
CiNii Books
CiNii Dissertations
国立国会図書館サーチ
Google
Google Scholar
Google Books
カーリル
利用統計
このページへのアクセス:2,130回
CLOSE
»
<紀要論文>
玉葛の跡 : 本居宣長「菅笠日記」に見る一古典研究者像
作成者
作成者名
板坂, 耀子
Itasaka, Yoko
イタサカ, ヨウコ
所属機関
所属機関名
福岡教育大学助教授
Fukuoka University of Education
本文言語
日本語
出版者
九州大学国語国文学会
発行日
1982-06-10
収録物名
語文研究
巻
52/53
開始ページ
81
終了ページ
93
出版タイプ
Version of Record
アクセス権
open access
JaLC DOI
https://doi.org/10.15017/12046
本文ファイル
ファイル
ファイルタイプ
サイズ
閲覧回数
説明
p081
pdf
833 KB
889
詳細
PISSN
0436-0982
NCID
AN00093315
レコードID
12046
査読有無
査読無
地域
日本
Japan
主題
日本文学
本居宣長
菅笠日記
初瀬
源氏物語
憧憬
現地調査
紀行文学
Japanese Literature
Motoori Norinaga
Sugagasa nikki
Hatsuse
Genji monogatari
The Tale of Genji
longing
investigation
Edo
Traveling Literature
注記
今井源衛教授退官記念号
タイプ
紀要論文
時代・年代
近世
江戸時代
Early modern
Edo period
登録日
2009.04.22
更新日
2021.03.02
この資料を見た人はこんな資料も見ています
1
平安朝における官職唐名の文学的側面 / 工藤, 重矩 九州大学国語国文学会 1989-06-10
2
知盛の位置 / 板坂, 耀子 九州大学国語国文学会 1989-06-10
3
重盛像の変遷 / 板坂, 耀子 九州大学国語国文学会 1987-12-15
4
山の紀行 / 板坂, 耀子 九州大学国語国文学会 1987-06-03
5
紫式部は鷹司殿倫子の女房であったか / 徳満, 澄雄 九州大学国語国文学会 1986-12-10
6
九州紀行小考 / 板坂, 耀子 九州大学国語国文学会 1986-12-10
7
遠山景晋『未曽有記』について : 蝦夷紀行がもたらしたもの / 板坂, 耀子 九州大学国語国文学会 1985-12-15
8
「我身にたどる姫君」のユーモア / 今井, 源衛 九州大学国語国文学会 1982-06-10
9
有島武郎と『復活』劇 : 『或る女』への道程(一) / 江頭, 太助 九州大学国語国文学会 1982-06-10
10
『英和俗語辞典』の補訂をめぐって / 原口, 裕 九州大学国語国文学会 1982-06-10