<紀要論文>
九七年銀行法罰則強化の意味するもの : 六三条三号検査忌避罪の適用実態を通じて
作成者 | |
---|---|
本文言語 | |
出版者 | |
発行日 | |
収録物名 | |
巻 | |
開始ページ | |
終了ページ | |
出版タイプ | |
アクセス権 | |
JaLC DOI | |
関連DOI | |
関連URI | |
関連情報 | |
目次 | はじめに, 一.検査忌避罪とは, (1)罰則の強化と背景, (2)監督庁と根拠法, (3)金融検査の目的, 二.具体的適用事件, ①第一勧業銀行事件, ②日本長期信用銀行事件, ③CSFP銀行東京支店他事件, ④朝銀東京信用組合事件, ⑤朝銀近畿信用組合事件, 三.事案の分析と検討, (1)発覚の構造的限界, (2)検査忌避罪の本質的矛盾, 四.検査忌避罪の意味するもの, 結びにかえて |
本文ファイル
ファイル | ファイルタイプ | サイズ | 閲覧回数 | 説明 |
---|---|---|---|---|
KJ00000075371-00001 | 2.84 MB | 1,179 |
詳細
レコードID | |
---|---|
査読有無 | |
地域 | |
主題 | |
ISSN | |
NCID | |
タイプ | |
時代・年代 | |
登録日 | 2009.04.22 |
更新日 | 2020.10.07 |