<紀要論文>
ヘイト・スピーチと「表現」の境界
作成者 | |
---|---|
本文言語 | |
出版者 | |
発行日 | |
収録物名 | |
巻 | |
開始ページ | |
終了ページ | |
出版タイプ | |
アクセス権 | |
JaLC DOI | |
関連DOI | |
関連URI | |
関連情報 | |
目次 | Ⅰ.はじめに Ⅱ.規制論の諸相 一.日本の規制論 二.アメリカの規制論 1 「ヘイト・スピーチそのものが差別社会を構築する」 2 「ヘイト・スピーチは投げ掛けられた側に甚大な害悪を与える」 3 ポルノグラフィ規制論 Ⅲ.規制論の論理 一.境界線論を分析軸に 1 アメリカの表現の自由と境界線論 2 境界線論からみる規制論の構造 二.言語行為論を分析軸に 1 発語行為、発語内行為、発語媒介行為 2 言語行為論からみる規制論 Ⅳ.規制論の検討 一.言語行為論を導入できるのか 1 「ヘイト・スピーチそのものが差別社会を構築する」との主張 2 「ヘイト・スピーチが投げ掛けられた側に甚大な害悪を与える」との主張 3 言語行為論にいう「行為」 二.判例理論と接合できるのか 1 行為アプローチとスペンス・テスト 2 保護されない言論アプローチについて 3 議論の方向性はいかにあるべきか V.おわりに 1 境界線論の拡がり 2 本稿の結論と今後の課題 |
本文ファイル
ファイル | ファイルタイプ | サイズ | 閲覧回数 | 説明 |
---|---|---|---|---|
KJ00004858554 | 3.48 MB | 9,265 |
詳細
レコードID | |
---|---|
査読有無 | |
地域 | |
主題 | |
ISSN | |
NCID | |
タイプ | |
時代・年代 | |
登録日 | 2009.06.02 |
更新日 | 2018.07.20 |