<博士論文>
大臼歯の萌出と石灰化に関する研究

作成者
論文調査委員
本文言語
学位授与年度
学位授与大学
学位
学位種別
出版タイプ
アクセス権
JaLC DOI
概要 本研究は,大臼歯の萌出と石灰化に関するものである。第一章では「咬合の鍵」である第一大臼歯に着目し,その石灰化と萌出の左右差について検討を行った。また第二章では,第二大臼歯の石灰化遅延と第一大臼歯との関連について検討を行った。いずれも,1998年~2006年の9年間に九州大学病院小児歯科を受診し,パノラマエックス線写真上で上下顎とも両側の第二乳臼歯が完全萌出している小児476名を対象とした。資料はパ...ノラマX線写真のみとし,今回独自に設定した萌出位置の判定基準と,Gleiser & Huntが設定した石灰化段階を指標に解析を行った。歯胚位置の左右差は,萌出の促進あるいは遅延が片側性に生じたものといえる。また,歯の萌出は歯根の石灰化とともに進行していくことから,一般に萌出の遅れは石灰化の遅れに起因すると考えられている。第一章より,第一大臼歯の歯胚位置の左右差は全体の13.2%で認められ,最も差が認められたのは萌出期である6歳の21.3%であった。しかし第一大臼歯の石灰化の左右差は全体の7.4%に過ぎず,最も差が認められたのは同じく萌出期の6歳で12.4%であった。この結果は,第一大臼歯の萌出遅延は,石灰化遅延以外の要因によっても生じうることを示唆している。本研究ではその要因を明らかにすることはできなかった。しかし今回の結果から,たとえ第一大臼歯歯胚の石灰化に左右差が認められない場合であっても,左右どちらかの萌出が遅延する可能性を念頭に,経過観察を行う必要があるといえる。また,萌出位置に左右差を認めた年齢は上顎では8歳まで,下顎では7歳までであった。小児歯科臨床では 第一大臼歯の萌出が片側性に遅延し,位置に左右差が認められる症例をしばしば経験する。その原因が臨床的に特定できない場合,病的な遅延か,あるいは一過性の遅延かの判断は難しい。明らかな異常所見を認めない症例を対象とした本研究結果から,上顎では9歳まで,下顎では8歳までを経過観察の時期とし,その時点で左右差が解消されない場合は,積極的な萌出誘導も検討するという基準を提示することができた。第二章より,第二大臼歯の石灰化遅延は,上顎で3.9%,下顎で2.0%,全体で4.6%の症例で認められることが明らかとなった。このうち,第一大臼歯にも萌出や石灰化の左右差が認められるものは半数であった。これまで第一大臼歯の石灰化遅延の頻度に関してはいくつか報告がなされてきたが,第二大臼歯に関しては不明であり,本研究で得られた第二大臼歯の石灰化遅延の発生頻度は,第一大臼歯のそれと近似していた。以上のことより,同じ大臼歯群である第一大臼歯と第二大臼歯の石灰化遅延歯ほぼ同じ頻度で発生すると考えられ,両者の間には発生過程で何らかの関連性があることが示唆された。続きを見る

本文ファイル

pdf dent_456 pdf 2.18 MB 1,673  

詳細

レコードID
査読有無
報告番号
学位記番号
授与日(学位/助成/特許)
部局
登録日 2013.07.09
更新日 2023.11.21