日本語
English
ログイン
お問合わせ
サイトポリシー
寄附
HOME
探す・調べる
九大コレクション
世界の文献
データベース
所蔵コレクション
九大出版物
電子展示
Cute.Guides
図書館を使う
利用ガイド
学生・教員の方
一般の方
各図書館
中央図書館
理系図書館
医学図書館
芸術工学図書館
筑紫図書館
記録資料館
別府病院図書室
九大コレクション
図書・雑誌
リポジトリ(QIR)
学位論文
貴重資料
麻生家文書
蔵書印画像
炭鉱画像
水素材料DB
所蔵コレクション
この情報を出力する
印刷
メール送信
Mendeley出力
このページのリンク
引用にはこちらのURLをご利用ください
コピー
他の検索サイト
世界の文献
CiNii Research (Articles)
CiNii Books
CiNii Research (Dissertations)
国立国会図書館サーチ
Google
Google Scholar
Google Books
カーリル
利用統計
このページへのアクセス:151回
CLOSE
»
<その他>
吉岡禅寺洞
ヨミ
ヨシオカ ゼンジドウ
編者
花田, 俊典
スカラベの会
データベース名
スカラベ人名事典
人物詳細
1889(明治22)年7月22日、福岡県糟屋郡箱崎町北海門戸(現福岡市)の生まれ。俳人。本名は善次郎。10代で「九州日報」(伊形青楓選)「日本新聞」(河東碧梧桐選)や「ホトトギス」(高浜虚子選)に投稿入選し、大正7年7月、俳誌「天の川」を創刊。同14年、九大俳句会を結成し、横山白虹、阪口涯子、棚橋影草らを育てた。昭和4年、ホトトギス同人となったが、同10年、無季俳句を提唱し、翌年、同人を除名された。昭和20年、定型文語俳句から口語俳句への転向を宣言し、同33年、口語俳句協会を結成。昭和36年3月17日没。享年73。生前の句集は『銀漢』(天の川社、昭7・11)『現代俳句叢書禅寺洞句集』(素人社、昭10・1)『新墾』(九州評論社、昭22・8)の計3冊。句文集に『俳句文学全集 吉岡禅寺洞篇』(第一書房、昭13・4)があり、これの巻末には自筆年譜が付されている。没後、『定本吉岡禅寺洞句集』(其刊行会、昭42・12)『吉岡禅寺洞文集』(其刊行会、昭46・12)を刊行。研究書として片山花御史『禅寺洞研究』『続禅寺洞研究』(福岡・梓書院、平1・12)および北垣一柿(馬場駿二)『吉岡禅寺洞覚書』がある。句誌「形象」(鹿児島)昭和四十二年三月号は「特集・禅寺洞研究」。諸氏の禅寺洞論のほか、「禅寺洞アルバム」「吉岡禅寺洞年譜」もある。瓜生敏一「九州ゆかりの近代俳人たち 吉岡禅寺洞」(「西日本文化」137、昭52・12)は要領よく彼の人生と文学をまとめ、俳誌「あまのがわ」141(福岡市、平1・8)は「吉岡禅寺洞生誕百年記念号」。季節の歯車を 早く回せ スイートピーを まいてくれ
関連情報
https://www.lib.kyushu-u.ac.jp/ja/collections/q_fukukin_bio
詳細
レコードID
442365
権利情報
スカラベ人名事典の人物詳細の著作権は、それぞれの執筆者に属します
登録日
2013.08.16
更新日
2020.10.26