ヨミ |
ヤマダ ガジョウ
|
---|---|
編者 |
花田, 俊典
|
スカラベの会
|
|
データベース名 | |
人物詳細 |
1902(明治35)年1月15日、佐賀県の生まれ。詩人。本名は山田弘。大正10年11月(9年9月・9年11月とも)、福岡市に転居。昭和57年、福岡市文化賞を受賞。62年12月17日、急性心不全のため福岡市城南区茶山の自宅で死去。享年85歳。〈著書〉詩集『詩と絶望の書』(芸術家協会、昭6・9)『十二月の歌』(アテネ書房、昭10・1)『愛国歌』(北九州詩人協会、昭19・8)『菫花歌』(九州文学社、昭44・5)「●自伝/●西暦一九〇二年不知火の国西肥の野に産る。/●西暦一九一四郷里の小学校を卒る。業を嫌ふこと切なり。時々号泣して中にして帰る。文芸に興を覚へ文芸倶楽部、武侠世界、冒険世界等を乱読す。西鶴の一代男を興多く読む。/●西暦一九一七年郷里の工業学校電気科を卒る。当時乱読せるものに、漱石物。蘆花物。等々、其他新聞小説数種あり。殊に吉田弦二郎氏、加藤武雄氏等の初期の作に傾倒する処あり。此の頃より抒情詩数百篇を作る。/●西暦一九二〇―二一年神戸在住。在神二年の工場生活は人生の暗黒面に直面し大いに得る処あり、此の頃より小説詩戯曲等数百種を乱読す、有島氏の『宣言』に得る処大なり。自伝小説『……』を起稿す。恋愛遊戯。許婚の女の死に精神的打撃を受く。中央公論、改造、人間等の諸雑誌を読む。/●西暦一九二〇[*一九二一の誤記カ]年十一月来福現在に至る。/●一九二四年九月月刊詩誌「燃ゆる血潮」を主宰発行す。日本詩人誌上にて加藤介春氏、萩原朔太郎氏の詩に接す。/●一九二六年福岡存住詩人の合同を策し遂に成り同人二十数氏にて福岡詩社を創立し『心象』を発行し編輯同人となる、初めて加藤介春氏と相識る。/●一九二七年加藤介春氏に師事し自ら門下の高足を以て任ず、九州日報誌上に時々詩を発表す。/●一九二六年十月福岡詩社の解散により『心象』廃刊さる。/●一九二七年九月個人詩誌「影」を発刊せしめ三号にして終る。/●一九二八年九月原田種夫、星野胤弘と相結び芸術家協会を創立し詩誌「瘋癲病院」を発刊す。異色ある独自の詩風は日本詩壇を圧し幾多の問題を起す。/●一九二九年全九州を一丸とする全九州詩人協会を創立し委員となる。八月『九州詩集』を編纂発刊す。/――作品目録――/A論文 蒼白芸術詩論(十篇)奇異なる論文(二十篇)詩の本質を論ず(五篇)蒼白芸術(五十篇)/B詩 鳥の卵(詩五十篇)大鴉(詩百篇)蒼白芸術派(詩五十篇)抒情詩篇(百篇)蒼白荘詩集(五十篇)/C戯曲 蒼白き憂鬱一幕、山の憂鬱一幕、死人祭一幕、幽霊一幕/D小説 長篇、自伝小説/短篇 朝の殺人、破れた人、(東洋民報紙上発表)卒倒(影誌上発表)、出発以前、道、幽霊 以上 「牙城」」(「瘋癲病院」14、昭5・2)「彼は佐賀県人である。福岡への転住は大正十年十一月の東邦電力入社以来である。」(星野胤弘「詩人として、人間としての山田牙城」、「先発隊」4、昭6・11)。
|
関連情報 |
レコードID |
442339
|
---|---|
権利情報 |
スカラベ人名事典の人物詳細の著作権は、それぞれの執筆者に属します
|
登録日 | 2013.08.16 |
更新日 | 2020.10.26 |