日本語
English
ログイン
お問合わせ
サイトポリシー
寄附
HOME
探す・調べる
九大コレクション
世界の文献
データベース
所蔵コレクション
九大出版物
電子展示
Cute.Guides
図書館を使う
利用ガイド
学生・教員の方
一般の方
各図書館
中央図書館
理系図書館
医学図書館
芸術工学図書館
筑紫図書館
記録資料館
別府病院図書室
九大コレクション
図書・雑誌
リポジトリ(QIR)
学位論文
貴重資料
麻生家文書
蔵書印画像
炭鉱画像
水素材料DB
所蔵コレクション
この情報を出力する
印刷
メール送信
Mendeley出力
このページのリンク
引用にはこちらのURLをご利用ください
コピー
他の検索サイト
世界の文献
CiNii Research (Articles)
CiNii Books
CiNii Research (Dissertations)
国立国会図書館サーチ
Google
Google Scholar
Google Books
カーリル
利用統計
このページへのアクセス:272回
CLOSE
»
<その他>
真鍋呉夫
ヨミ
マナベ クレオ
編者
花田, 俊典
スカラベの会
データベース名
スカラベ人名事典
人物詳細
1920(大正9)年1月25日、父・真鍋甚兵衛と母・おり子の長男として、福岡県遠賀郡岡垣村海老津(現・岡垣町)の母親の実家で生まれる。本籍地は福岡市上新川端町(現・博多区上川端町)。父親が中国杭州で西陣織機の取次販売業を営んでいたため、年末に母とともに同地へ行った。大正15年、杭州日本人小学校に入学したが、日貨排斥運動が激化し、帰国。母の里の岡垣村立山田尋常高等小学校に編入し、以後、転校をくり返した。昭和12年、福岡商業学校を卒業し、14年10月、矢山哲治・川上一雄・島尾敏雄らと同人誌「こをろ」を創刊。昭和十六年、上京して文化学院文学部に入学したが、翌年、応召。昭和20年、大分県佐賀関沖の高島で敗戦を迎え、9月、福岡市の実家に復員。昭和22年、檀一雄・与田凖一・大西巨人・北川晃二らと劇団「珊瑚座」を設立したが、第1回公演がGHQの検閲で禁止となり、さしたる活動もせず解散した。この劇団員のなかに、檀一雄の長篇『火宅の人』の恵子のモデルとなる入江杏子がいた。翌年三月、眞鍋呉夫は作家となるべく、檀一雄を頼って上京した。戦後復活第一回(通算第二十一回)芥川賞の候補作に挙げられた。翌二十五年にも「天命」が芥川賞および第一回戦後文学賞の候補作となる。エッセイ集『雲に鳥』に自筆年譜があり、また創作集『黄金伝説』(沖積舎、昭60・4)に近藤洋太編年譜がある。練馬区南田中在住。句集『雪女』(●)により歴程賞・読売文学賞受賞。〈著書〉句集『花火』(福岡・こをろ発行所、昭16・9)小説集『サフォ追慕』(講談社、昭24・4)『天命』(書肆ユリイカ、昭27・9、のち新装版、文理書院ドリーム出版、昭42・9)『異物』(出版書肆パトリア、昭33・10)、『虫の勇気―西域小説集』(財界展望新社、昭48・12)『二十歳の周囲』(京都・全国書房、昭24・6)『二十歳の周囲』(沖積舎、昭61・11、同題の前著とは内容が違う)『嵐の中の一本の木』(理論社、昭29・1)『赤い空』(出版書肆パトリア、昭32・2)『飛ぶ男』(東京新聞出版局、昭54・2)
関連情報
https://www.lib.kyushu-u.ac.jp/ja/collections/q_fukukin_bio
詳細
レコードID
442263
権利情報
スカラベ人名事典の人物詳細の著作権は、それぞれの執筆者に属します
登録日
2013.08.16
更新日
2020.10.26
この資料を見た人はこんな資料も見ています
1
福岡都市圏近代文学文化年表 ; 大正9年
2
佐藤洋二郎