日本語
English
ログイン
お問合わせ
サイトポリシー
寄附
HOME
探す・調べる
九大コレクション
世界の文献
データベース
所蔵コレクション
九大出版物
電子展示
Cute.Guides
図書館を使う
利用ガイド
学生・教員の方
一般の方
各図書館
中央図書館
理系図書館
医学図書館
芸術工学図書館
筑紫図書館
記録資料館
別府病院図書室
九大コレクション
図書・雑誌
リポジトリ(QIR)
学位論文
貴重資料
麻生家文書
蔵書印画像
炭鉱画像
水素材料DB
所蔵コレクション
この情報を出力する
印刷
メール送信
Mendeley出力
このページのリンク
引用にはこちらのURLをご利用ください
コピー
他の検索サイト
世界の文献
CiNii Research (Articles)
CiNii Books
CiNii Research (Dissertations)
国立国会図書館サーチ
Google
Google Scholar
Google Books
カーリル
利用統計
このページへのアクセス:137回
CLOSE
»
<その他>
田尻啓
ヨミ
タジリ ケイ
編者
花田, 俊典
スカラベの会
データベース名
スカラベ人名事典
人物詳細
1920(大正9)年3月24日、小倉市(現・北九州市)到津の生まれ。文芸同人誌「こをろ」同人。昭和15年、福岡高等学校(理科甲類)卒業。同級生に檀一雄の母とみの再婚相手・高岩勘次郎の三男の高岩和雄がいた。和雄の紹介で家庭教師として、高岩家に出入りするようになり、後に檀一雄とも知り合う。15年4月、九州大学工学部応用化学科入学。同年6月発行の「こをろ通信」第5号に「田尻啓、新同人、九大工、福岡学生映研メンバー」と記載されている。「こをろ」に発表した小説は「家の中」(第5号、昭15・12)「このごろ」(第7号、昭16・6)「北と南」(第10号、昭17・3)「海に寄せて」(第11号、昭17・4)「恐ろしさから」(第18号、昭18・6)である。檀一雄や高岩家との交遊のさまは『もがり笛の女高岩トミと私』(菁柿堂、平3・2)にまとめられている。昭和17年、三菱石油に入社。その後、軍属として南方に従軍し、「こおろ東京通信」第6号(昭18・7)には「スマトラ派遣岡第一〇三〇〇部隊青木隊」の住所で、「軍属として某任務遂行中追々と書きためてゆくから楽しみにしてゐてくれ」との便りがあったことが記されている。戦後は三菱石油に復職し、建設部長、川崎製油所長等を歴任し、取締役。他の著書に『石油に散った火焔樹の花―ある陸軍徴員の従軍記』(菁柿堂、平5・4)『斜めの影―玉置明善との半生』(菁柿堂、平11・9)がある。【長野秀樹】
関連情報
https://www.lib.kyushu-u.ac.jp/ja/collections/q_fukukin_bio
詳細
レコードID
441982
権利情報
スカラベ人名事典の人物詳細の著作権は、それぞれの執筆者に属します
登録日
2013.08.16
更新日
2020.10.26