概要 |
アミノ酸の重合体であるペプチドには健康性を維持する機能があるとされ, 高血圧予防や糖尿病予防作用, 認知症などの疾患に対する予防効果が報告されている。筆者らが研究開発してきた高血圧改善作用を有する特定保健用食品「サーデンペプチド」はその好例である。他方, 生理作用発現と相関するペプチドの生体利用性に関する研究は大いに立ち遅れている感がある。その要因のひとつとして適切な分析化学的評価系の欠如が考えら...れる。これまでに, 蛍光誘導カラムスイッチングHPLC法やアミン誘導体化LC-MS/MS法, さらにはペプチドの組織分布を可視化して評価できるMS分析法に基づくイメージング分析の最適化を図ってきた。これら分析法をもとに, 血漿からピコモルレベルでのペプチド検出に成功し, 循環血液系にそのままの形で吸収されることを明らかにしている。本稿ではペプチドの生体調節作用とペプチドの生体利用性に関するこれまでの研究について概説する。 It has been reported that peptides, condensed amino acids, may provide health benefits, such as anti-hypertensive, anti-diabetic, and anti-dementia effects. One successful TOKUHO product is a sardine peptide that can modulate high blood pressure. However, the bioavailability of bioactive peptides still remains unclear due to a lack of appropriate analytical assay systems. In order to detect absorbed analytes in a small volume of blood, highly sensitive analytical assays that allow detection at >pmol/mL-plasma, such as fluorescence-derivatization column-switching HPLC, amine-derivatization-LC-MS/MS, and MS imaging for visualization of tissue distribution have been developed. In this review, the bioavailability of small peptides as intact forms and their physiological potentials are discussed.続きを見る
|