<アーカイブ資料>
鍾馗・桃太郎・鎮西八郎為朝・達磨・富士・鯛車
責任表示 | |
---|---|
本文言語 | |
巻冊数 | |
形態 | |
出版者 | |
出版年 | |
出版地 | |
バージョン | |
権利情報 | |
注記 | |
関連URI | |
概要 | 天然痘(疱瘡)は日本でたびたび流行を繰り返し、多くの人々が命を落としてきた。江戸時代の風習として疱瘡に罹った小児には紅色のものを見せたり身に着けたりすると軽く済むという考えがあり、衣類や玩具を紅色にそろえた。また、紅一色で刷られた錦絵を疱瘡除けのまじないに戸口などに貼った。それらは疱瘡絵と呼ばれ、鍾馗(しょうき)、鎮西八郎為朝、桃太郎等がよく描かれた。 |
所蔵情報へのリンク | https://hdl.handle.net/2324/1001712928 |
詳細
レコードID | |
---|---|
著者 | |
納入者(寄贈者) | |
画像データ作成年度 | |
主題 | |
アイテムID | |
備品番号 | |
カテゴリ | |
所蔵場所 | |
所在記号 | |
文庫名 | |
関連HDL | |
時代・年代 | |
時代・年代(西暦) | |
登録日 | 2023.12.14 |
更新日 | 2023.12.14 |