<Still Image>
世界人物圖巻

Title in kana
Title in Latn
Other Titles
Language
Dimension
Holding Volumes
Shape
Publisher
Place
Version
Rights
Abstract 「世界人物図巻」
これは、江戸時代のはじめより製作されはじめた世界民族図譜の一例である。巻頭に3艘の外国船(オランダ船2艘・中国船1艘)、つづいて40カ国の人物を描いてる。人物は基本的に男女一人ずつの対であらわされ、人物図の傍らに国名とその国についての短い説明文が書かれている。 巻末に落款・印章のある城義隣は、江戸時代後半の長崎の町絵師である。彼の作品には、九大本とやや図様を異にする「万国人物図巻」...「唐船・蘭船図(2面)」(長崎県立美術博物館所蔵)、「長崎港図」(神戸市立博物館所蔵)など、外国との交流を示すテーマが多いのが特徴である。「鎖国」の江戸時代、人々はこのような作品を通して海外に対する知識欲を満足させていたのであろう。 宮崎克則2002(第43回中央図書館貴重文物展観図録)
World Map Scroll
This is an example of a world folk map that has been produced since the beginning of the Edo period. Three foreign ships (two Dutch ships and one Chinese ship) were drawn in the beginning, followed by figures from 40 countries. A man-woman pair represents the people of any country, and the name of countries and their short explanations are written beside the figures.
show more
Holdings

Hide fulltext details.

Details

Record ID
Image Created Year
Item ID
Coverage
Location
Call Number
Collection Name
Related HDL
Temporal
Created Date 2020.08.21
Modified Date 2024.06.14

People who viewed this item also viewed