<Book>
随意録 巻之2
| Title in kana | |
|---|---|
| Title in Latn | |
| Volume | |
| Responsibility | |
| Language | |
| Dimension | |
| Holding Volumes | |
| Shape | |
| Publisher | |
| Year | |
| Place | |
| Version | |
| Rights | |
| Notes | |
| Abstract | 著者の冢田大峯は尾張藩儒。細井平洲に学び、経書注解を中心とした独自の学問を展開。いわゆる寛政異学の禁に対して、舌鋒鋭く朱子学を批判したことでも有名。本書は漢文体で、和漢の書籍、社会風俗、考古学などにかんする私見を幅広く筆記する。図は、『徒然草』を論評した部分。「徒然草は隠遁者が物好きで書いたもので、君子が称讃するような本ではない。若い頃からそう思っていたが、今この年になって読んでみると、取るべきと...ころがなきにしもあらずと思うようになった」などと書かれている。 川平敏文2015(第56回中央図書館貴重文物展観図録)show more |
| Holdings | http://hdl.handle.net/2324/1001563410 |
Details
| Record ID | |
|---|---|
| Creator | |
| Sender | |
| Image Created Year | |
| Subject Terms | |
| Item ID | |
| Location | |
| Call Number | |
| Collection Name | |
| Related HDL | |
| Temporal | |
| Temporal (A.D.) | |
| Created Date | 2019.03.14 |
| Modified Date | 2021.03.09 |
Export Mendeley