<図書>
市川団十郎大小暦
タイトルヨミ | |
---|---|
ローマ字ヨミ | |
責任表示 | |
本文言語 | |
大きさ | |
巻冊数 | |
形態 | |
出版者 | |
出版地 | |
バージョン | |
権利情報 | |
注記 | |
概要 | 太陰太陽暦(旧暦)を採用していた江戸時代、その年の大の月・小の月を知るための、いわばカレンダーとして年頭に配られたものを「大小暦(だいしょうれき)」という。大小暦には月の大小を示すための様々な趣向がこらされている。図の大小暦は、市川団十郎(成田屋七左衛門)作とされるもの。「白猿(はくえん)と云おやぢは大きな鼻」、「三升(みます)と云小児はよい目玉」と付記され、「大きな鼻」と「小児の目玉」の二つで大...の月・小の月を表している。 中央下部には市川家の家紋「三升」が配されている。 村上義明2015(第56回中央図書館貴重文物展観図録)続きを見る |
所蔵情報へのリンク | http://hdl.handle.net/2324/1001563988 |
詳細
レコードID | |
---|---|
著者 | |
納入者(寄贈者) | |
画像データ作成年度 | |
アイテムID | |
カテゴリ | |
所蔵場所 | |
所在記号 | |
文庫名 | |
関連HDL | |
時代・年代 | |
時代・年代(西暦) | |
登録日 | 2018.06.29 |
更新日 | 2021.06.18 |