<Book>
[上方摺物貼込帖]

Title in kana
Title in Latn
Responsibility
Language
Dimension
Holding Volumes
Shape
Publisher
Place
Version
Rights
Notes
Related URI
Abstract 上方の摺物14種を画帖大に切って貼り込んだもの。18世紀後半以降、好事家(狂歌連・俳諧愛好者・歌舞伎関係者等)による 趣味の版画「摺物」が盛行した。江戸は色紙版(21×19㎝)が中心だが、上方は奉書摺(39×53㎝)が主流で、のびやかな豪華さが醸し出される。図は文政元年(1818)秋、海老丸(初代沢村国太郎)の追善摺物。遊俳の風流人 富土卵、人気役者の嵐橘三郎(璃寛)らが句を寄せ、大坂の丹羽桃溪が...白蓮図を手掛ける。 高杉志緒2015(第56回中央図書館貴重文物展観図録)
多色刷の技法を使った俳諧の一枚刷。一枚刷とは、一枚の紙に印刷された刷物である。はじめは2、3色の素朴な色刷であったが、明和(1764~1772)以降多色刷の華美なものとなり、この後急速に流行するようになる。江戸・上方のものが圧倒的に多いが、地方にも広く普及した。展示品は上方の刷物14種を画帖大に切って貼り込んだもの。(陳 笑薇)(第61回中央図書館貴重文物展観図録)
show more
Holdings

Hide fulltext details.

Details

Record ID
Creator
Sender
Image Created Year
Item ID
Coverage
Location
Call Number
Collection Name
Related HDL
Temporal
Temporal (A.D.)
Created Date 2018.06.29
Modified Date 2024.05.08

People who viewed this item also viewed