<その他>
福岡都市圏近代文学文化年表 ; 昭和59年
編者 | |
---|---|
データベース名 | |
年表 | |
注記 | |
関連情報 |
詳細
レコードID | |
---|---|
権利情報 | |
西暦 | |
和暦 | |
登録日 | 2013.08.21 |
更新日 | 2021.12.14 |
編者 |
花田, 俊典
|
---|---|
スカラベの会
|
|
データベース名 | |
年表 |
文学作品:2月 『光抱く友よ』(文藝春秋)3月 『ALMÉEアンソロジー1982』(ALMÉEの会)森崎和江『慶州は母の呼び声』(筑摩書房)森禮子『出会いの時間』(海竜社)菊畑茂久馬『焼け跡に海風が吹いていた』(葦書房)4月 杉山武子「土着と反逆―吉野せいの文学について」(「農民文学」*第27回農民文学賞)渡辺斉『わが海』(燎原社)白石一郎「海賊たちの城」(「別冊文藝春秋」)夏樹静子『女の銃』(講談社)髙樹のぶ子『寒雷のように』(文藝春秋)羽田敬二『未明』(海図出版)宮本一宏『近代詩人の内景』(桜楓社)杉森久英『浪人の王者 頭山満』(河出文庫)5月 野阿梓『花狩人』(ハヤカワ文庫)宮本一宏(絵=藤野一友)『神話序曲』(芸神社)樋口伸子『夢の肖像』(石風社)平田俊子『ラッキョウの恩返し』(思潮社)秋枝原児(義廣)『句縁曼陀羅』(私刊)6月 吉木幸子『風と寓話と』(立風書房)久津晃『■■賽人(ぱりさいびと)』(雁書館)夏樹静子『秘められた心中』(文藝春秋)小田島雄志「道化の目」(「西日本新聞」22日―8月30日)7月 上野真子『クレイジーキルト』(現代詩グループゼロの会)薄敏男【★915】『黄貌』(裸足の会)南里征典『核戦争を救った男』(光風社出版)8月 森崎和江『森崎和江詩集』(土曜美術社)高田律子『微風』(双弓舎)9月 岡松和夫『楠の森』(福武書店)森崎和江『津軽海峡を越えて』(花曜社)河野信子『火の国の巡礼』(工作舎)夏樹静子/深野治『ニッポン青春グラフティ』(勁文社)10月 大西巨人『天路の奈落』(講談社)柴田基典『想像力の流域』(西日本新聞社)樋口修吉『アバターの島』(講談社)夏樹静子『最後に愛を見たのは』(講談社)中村光至『刑事』(徳間書店)北田倫『オレンジが輝くとき』(南風書房)岡部六弥太『鰤雑煮』(葦書房)11月 石沢英太郎「ミステリー映画館」(「西日本新聞」夕刊、13日―60年1月29日)尹一柱編/伊吹郷訳『尹東柱全詩集 空と風と星と詩』(影書房)夏樹静子『妻たちの反乱』(光文社)夏樹静子『旅人たちの迷路』(角川書店)野阿梓『武装音楽祭』(ハヤカワ文庫)久丸修『殺意の断層』(文春文庫)澤田藤一郎『澤田藤一郎歌集 第五集』(私刊)12月 金子秀俊『太宰府』(パルナシウスの会)■この年、安武九馬『まほろ』(番傘川柳本社九州総局)平田羨魚・他編『跫音』(円発行所)中村淳子『裸馬に乗って』(桃滴舎?▲市図)福山喜徳編『彩雲の会合同歌集Vol.1』(彩雲の会)佐々木菁子編『観』(都久志句会▲市図)古賀博文『犬のまま』(私刊)
|
文学的事跡:1月 髙樹のぶ子【★916】が「光抱く友よ」で第90回(昭和58年下半期)芥川賞に決定(17日)。樋口修吉【★917】が『ジェームス山の李蘭』で第90回(昭和58年下半期)直木賞候補(17日*受賞は神吉拓郎『私生活』・高橋治『秘伝』)。2月 第14回(’83)福岡市文学賞表彰式、●で開催、受賞者は小説=杉本章子、詩=有田忠郎【★918】、短歌=福山喜徳(きとく)【★919】、俳句=井尾望東(いお・ぼうとう)【★920】、川柳=末松仙太郎【★921】(●日)。7月 福岡県詩人会総会、福電信電話会館で開催、村上淳が奨励賞(15日)。白石一郎が「海賊たちの城」で第91回(昭和59年上半期)直木賞候補(●日*受賞は連城三紀彦『恋文』)。北川晃二・東野利夫・北田倫の3人が季刊文芸誌「西域」【★922】創刊(20日*平成7年第24号で終刊)。野田宇太郎没(20日)。11月 福岡県詩人会福岡支部主催の「詩の朗読と公開座談会」(市民芸術祭参加行事)、秀巧社ホールで開催(1日)。12月 山本作兵衛没(19日)。■この年、田島安江が詩誌「道化師」創刊(●日▲ハナダ所有)。
|
|
社会文化事項:1月 福岡市営地下鉄、全国初のワンマン運転開始(20日)。福岡名士劇第25回終幕公演、福岡市民会館で開催(28日)。3月 博多体育館開館(4日)。福岡市博多織工業組合創立百周年記念式典(16日)。西日本相互銀行と高千穂相互銀行が合併し西日本銀行が発足(21日)。4月 福岡市立障害者スポーツセンターが南区清水1丁目に開館(4日)。福岡市営地下鉄第4次開業(27日*2号線呉服町―馬出九大病院前)開通(27日)。8月 福岡市が英文の月刊情報誌「レインボー」創刊(1日)。城南市民センター開館(1日)。9月 福岡市長選で進藤一馬が4選(9日)、第28代市長に就任(17日)。10月 春日市で全国初の個人情報保護条例施行(1日)。福岡市「婦人友好の翼」訪中団が中国(広州・桂林・北京)訪問出発(8日*平成1年「女性の翼」と改称)。「福岡いのちの電話」開局(22日)。11月 第9回福岡市文化賞授賞式、博多東急ホテルで開催、受賞者は一丸章〔文学=詩〕・髙樹のぶ子〔文学=小説〕・清水一洲〔美術=写真〕・藤間勢之助〔邦舞〕・泉徳三〔邦舞〕(1日)。小呂島で電話開通式(2日)。福岡市営フルーツ公園・花畑園芸公園(南区柏原)オープン(3日●2日?)。
|
|
日本・世界事項:2月 サラエボ冬季五輪開幕(8日)。植村直己が北米マッキンリー単独登頂後、消息不明(12日)。3月 江崎グリコ事件(18日*21日無事保護)。4月 植村直己に国民栄誉賞(10日)。6月 熊本からしれんこん中毒(25日)。7月 野田宇太郎没(20日)。第23回オリンピック、ロサンゼルスで開幕(28日)。8月 有吉佐和子没(30日)。10月 神奈川県立神奈川近代文学館(横浜市)開館。山下泰裕国民栄誉賞(9日)。ケニアで160万年前の人骨発見(18日)。筑後大堰完成(31日)。「中央公論文芸特集」創刊。11月 写真週刊誌「FRIDAY」(講談社)創刊。山田かん評論集『長崎・詩と詩人たち』(汐文社)。12月 『白秋全集』全39巻別巻1(岩波書店)刊行開始。「季刊へるめす」(岩波書店)創刊。この年、書籍ベストセラーズは渡辺淳一『愛のごとく』(新潮社)中島みゆき『伝われ、愛』(新潮社)浅田彰『構造と力』(勁草書房)。映画は「お葬式」「瀬戸内少年野球団」「愛と追憶の日々」「風の谷のナウシカ」。流行歌は「もしも明日が…」「浪花節だよ人生は」「桃色吐息」。流行語は「スキゾ・パラノ」「かい人21面相」。マンガは大友克洋『AKIRA』。
|
|
注記 |
【★915】薄敏男:「大正九年三月一日北鮮元山府生まれ。関西大学卒。昭和十三年「京大俳句」に拠り井上白文地の指導を受け俳句をはじめた。/「裸足」「運河」「三角点」同人。九州俳句作家協会会員。俳人協会会員。/現住所 福岡県宗像郡福間町(略)」(『句集 黄貌』巻末「略歴」)
|
【★916】髙樹のぶ子:昭和21年4月9日、山口県防府(ほうふ)市の生まれ。小説家。本名は髙木信子。県立防府高校をへて東京女子大学短期大学部英文学科を卒業し、出版社・培風館第一編集部に勤務。昭和49年、福岡市に転居し、同人誌「らむぷ」に参加。55年、「その細き道」が芥川賞候補となり、以後、「遠すぎる友」「追い風」でも候補になったあと、59年、「光抱く友よ」(「新潮」昭58・12)で第90回芥川賞を受賞。『水脈』で第34回女流文学賞。1999年10月、『透光の樹』(文芸春秋)で1999年度谷崎潤一郎賞を受賞。福岡市在住。
|
|
【★917】樋口修吉:昭和13年3月2日、福岡市の生まれ。本名は黄田康嗣。慶応義塾大学文学部、および同大法学部卒。三井物産に勤務し、退職後はヨーロッパや南米など世界各地を放浪。昭和56年、「ジェームス山の李蘭」で第36回小説現代新人賞。『ジェームス山の李蘭』(講談社、昭58・9)で第90回(昭和58年下半期)直木賞候補、『アバターの島』(講談社、昭59・10)で第92回(昭和59年下半期)直木賞候補。平成13年10月4日没。
|
|
【★918】有田忠郎:昭和3年6月19日生まれ。詩人。九州大学卒。大学在学中から詩作を開始し、昭和35年、詩誌「ALMÉE」同人。42年、福岡県詩人賞。59年、第14回(’83)福岡市文学賞。詩集『セヴラックの夏』などがある。
|
|
【★919】福山喜徳:大正6年5月31日、佐賀県三養基郡三根町江見の生まれ。歌人。県立三養基中学をへて九州医学専門学校(現・久留米大学医学部)卒。昭和8年頃から歌作を開始し、10年、歌誌「アララギ」、14年、歌誌「高嶺」に参加。47年、「高嶺」を退会。春日市・福岡市に医院を開業。58年、彩雲の会主宰。59年、第14回(’83)福岡市文学賞。62年、70歳をもって隠退。歌作に精進。福岡市在住。第14回福岡市文学賞を受賞。62年9月、「風土派」に入会。歌集に自筆歌集『水門』(昭19)『彩雲』(昭57)『挽歌集 さるすべりの花』(梓書院、平13・9)がある。妻は歌人の深野幸代。「高嶺」時代の歌友。『深野幸代歌集』(私刊、昭48)『遺歌集 サビタの鈴』(梓書院、平12)がある。
|
|
【★920】井尾望東:大正2年8月7日生まれ。俳人。本名は井尾正隆。昭和12年、河野静雲に師事。39年、秋爽会会員。48年、「ホトトギス」同人、俳誌「万燈」同人(江口竹亭没後は主宰)。53年、俳人協会会員。59年、第14回(’83)福岡市文学賞。日本伝統俳句協会九州支部副支部長。平成10年3月7日、福岡市南区の病院で死去。享年84歳。句集『検証』(昭57)などがある。
|
|
【★921】末松仙太郎:大正5年6月28日生まれ。川柳作家。本名は末松武。昭和7年、県立中学修猷館在学中に川柳同好会を結成。昭和26年、神戸ふあうすと川柳社同人。59年、第14回(’83)福岡市文学賞。
|
|
【★922】文芸誌「西域」:編集・発行人は東野利夫・北田倫・北川晃二の連名。発行所は西域の会(福岡市中央区草香江2−2)。「遙かなる西域に想いをよせて、雑誌「西域」を三人でつくることにした。燗熟の二十世紀が終ろうとしているいま、市民生活における文学の疎外感はいよいよ強いものがある。人間にとって、もはや文学は無用なのか—、その問いかけにも空しさを覚える時代だ。その時代に、あえて文学雑誌をつくる。日本文学の伝統を継承しようというものではない。文学の衰退を嘆くからでもない。もう一度、人間にとって文学は無用なのかを問いかけてみたいからだ。飽食と悦楽の現代に、人間の魂の所在を突きとめてみたいからだ。そして、近未来における人間のあり方を模索してみたいからだ。試みは、徒労かもしれない。徒労に終れば、徒労であってもよい。大切なことは、根気強くこれを克服していくことである。三人には、その情熱がある。創造は情熱から発する。新しい文学概念は、そこから生まれよう。新しい芸術が、そして誕生するのである。/「西域」は季刊を守っていく。(略)同人三人の小さな文学雑誌。しかし誌面は九州の文学者と新しい才能に解放する。」(東野利夫・北田倫・北川晃二「「西域」創刊について」、「西域」第1号、昭57・7)
|
|
関連情報 |
レコードID |
410650
|
---|---|
権利情報 |
福岡都市圏近代文学文化史年表の著作権は、それぞれの執筆者に属します
|
西暦 |
1984
|
和暦 |
昭和59年
|
登録日 | 2013.08.21 |
更新日 | 2021.12.14 |