<その他>
福岡都市圏近代文学文化年表 ; 昭和58年
編者 | |
---|---|
データベース名 | |
年表 | |
注記 | |
関連情報 |
詳細
レコードID | |
---|---|
権利情報 | |
西暦 | |
和暦 | |
登録日 | 2013.08.21 |
更新日 | 2021.12.14 |
編者 |
花田, 俊典
|
---|---|
スカラベの会
|
|
データベース名 | |
年表 |
文学作品:1月 原田種夫『ペンの悦び』(西日本新聞社)伊藤通明『自註現代俳句シリーズ 伊藤通明集』(俳人協会)2月 北田倫『アカシアよひそやかに香れ』(南風書房)3月 板橋謙吉『秒のなかの全て』(南風書房)那珂太郎『詩のことば』(小沢書店)4月 森崎和江『消えがての道』(花曜社)松原一枝『いつの日か国に帰らん』(講談社)森禮子『三彩の女』(主婦の友社)鈴木召平『北埠頭』(葦書房)三宅酒壺洞『句集 玄海』(文献出版)武田幸一『おばけポコポコ』(理論社)5月 有田忠郎『セヴラックの夏』(書肆山田)安西均『暗喩の夏』(牧羊社)夏樹静子『殺意』(角川書店)夏樹静子『紅い陽炎』(新潮社)杉本章子『写楽まぼろし』(新人物往来社)森禮子『にっぽん味栗毛』(潮出版社)大場可公『みち潮』(西日本川柳十七会)国友香代『有馬山』(黄雞社)友清高志『狂気―ルソン住民虐殺の真相』(現代史出版会)福岡文化連盟編『画文集 博多新風土記』(梓書院)6月 〈永海兼人先生追悼号〉(「あまのがわ」)柿添元『不毛の時』(紀元書房)有田忠郎『夢と秘儀』(書肆山田)原田種夫『原田種夫全集』全5巻(国書刊行会)犬塚堯『河畔の書』(思潮社*第2回現代詩人賞)岡松和夫『純粋な生活』(河出書房新社)森禮子『聖書による十二の物語』(中央出版社)7月 夏樹静子『国境の女』(講談社)古賀青霜子『落し文』(私刊)泉淳夫『句集 博多祭事記』(私刊)8月 森崎和江『能登早春紀行』(花曜社)9月 川上一雄『水の反映』(桃滴舎)髙樹のぶ子『その細き道』(文藝春秋)樋口修吉『ジェームス山の李蘭』(講談社)村上淳『摩天楼のレストランにて』(私刊)10月 有田忠郎『蝉』(書肆山田)白石一郎『天上の露』(青樹社)原田種夫『銀婚飛行』(梓書院)11月 安西均『暗喩の夏』(牧羊社)米倉斉加年『おとなになれなかった弟たちに』(偕成社)夏樹静子『訃報は午後二時に届く』(文藝春秋)中村光至『捜査』(徳間書店) 12月 髙樹のぶ子「光抱く友よ」(「新潮」)阿木津英『天の鴉片』(不識書院)今村俊三『桃滴コラム』(桃滴舎)■この年、日下部舟可『人間賛歌』(私刊)藤田きよし『花は白』(私刊)河田誠一『迷路金印考』(丸善福岡支店出版サービスセンター▲県図)万燈同人句集刊行会編『万燈同人句集』(万燈同人句集刊行会▲市図)鈴木薫(詩)キドサワコ(画)『海よ』(私刊▲市図)末房長明『渦状指紋』(雁書館)
|
文学的事跡:1月 原田種夫『ペンの悦び』出版記念会、福岡国際ホールで開催(19日)。2月 第13回(’82)福岡市文学賞表彰式、●で開催、受賞者は小説=北田倫【★906】、詩=麻田春太【★907】、短歌=三宅愛子【★908】・桝谷啓市【★909】、俳句=的野冷壺人【★910】・秦夕美【★911】、川柳=江藤けいち【★912】・一鬼ふく世【★913】(●日)。3月 第14回福岡市文学賞に杉本章子(20日)。夕刊フクニチ新聞社取締役社長に北川晃二が就任(31日*56年6月まで)。4月 板橋謙吉遺詩集『秒のなかの全て』(南風書房)出版記念会、西日本新聞社ビル16F国際ホールで開催(7日)。島尾敏雄が「湾内の入江で」で第10回川端康成文学賞を受賞。7月 福岡県詩人会総会、福岡電信電話会館で開催(3日)。髙樹のぶ子が「追い風」で第89回(昭和58年上半期)芥川賞候補(14日*該当作なし)。杉本章子が『写楽まぼろし』で第89回(昭和58年上半期)直木賞候補(14日*受賞は胡桃沢耕史『黒パン俘虜記』)。8月 第13回九州詩人祭福岡大会、福岡市内の九州エネルギー館・ホテル法華クラブホテルで開催、シンポジウム「いま九州の詩は…」など(6日―7日)。「九州文学」同人大会、鹿児島県東市来町で開催(20日―21日)。10月 若久団地集会所前に夏樹静子文学碑建立。島尾敏雄が茅ヶ崎から鹿児島県姶良郡加治木町に転居。11月 福岡県詩人会福岡支部主催の「詩の朗読とイメージ展」(市民芸術祭参加行事)、秀巧社クライアントルームで開催(5日)。小田小石没(●日)12月 第五期「九州文学」終刊【★914】(1日)。この時期、福岡都市圏発行の詩誌は「ALMÉE」「異神」「花粉期」「樹」「蟻塔」「記録と芸術」「九州野火」「草」「聖氷島」「石廊」「砦」」「パルナシウス」「汎芸神」「木火」「融合」など。
|
|
社会文化事項:1月 博多織の人間国宝小川善三郎没(14日)。2月 福岡市中央体育館(中央区赤坂)開館(12日)。3月 能古島に「博多思ひ出通り」オープン(13日)。国鉄筑肥線の博多―姪浜間2・7キロ廃止(21日)。福岡市営地下鉄第3次開業(姪浜―室見、中洲川端―博多仮駅)、国鉄筑肥線と相互乗り入れ運転開始(22日)。西鉄長距離バス「ムーンライト」(福岡―大阪)運行開始(24日)。4月 原田種夫編集の総合文化誌「九州時代(週刊九経改題)」(九州時代社)創刊(10日)。福岡県立図書館、箱崎に開館(1日)。県立須恵高校(須恵町)開校(5日)。県立柏陵高校(南区柏原)・県立玄洋高校(西区田尻)開校(6日)。福岡県知事に奥田八二が5選目の亀井光を破って初当選(10日)。西中洲の水上公園に彫刻「風のプリズム」設置(20日*彫刻のあるまちづくり事業第1号)。5月 皇太子夫妻が福岡市立こども病院を訪問(14日)。6月 「財団法人福岡市シルバー人材センター」設立総会(8日*設立認可は21日)。7月 サンシャイン・プールが海の中道海浜公園にオープン(1日)。8月 博多市民センター開館(26日)。9月 ボルドー市民代表団が来福(15日)、「ボルドー美術館展」開催(17日―10月23日)。10月 筑前高取焼宗家第11代高取静山没(5日)。福岡年高速道路第2次供用開始(6日*東浜―築港)。11月 第8回福岡市文化賞授賞式、●で開催、受賞者は白石一郎〔文学=小説〕・赤星孝〔美術=洋画〕・石川筑舟〔美術=書道〕・西日本オペラ協会「コンセール・ピエール」〔音楽=オペラ〕(●日)。福岡市少年科学文化会館(中央区舞鶴)が新装オープン(3日)。12月 第1回国際女子柔道選手権大会、福岡国際センターで開幕(10日)。西日本ケーブルテレビ開局(10日)。
|
|
日本・世界事項:1月 訪米中の中曽根首相が日本列島不沈空母発言(19日)。2月 横浜浮浪者襲撃事件で中学生グループ逮捕(12日)。サントリー・ミステリー大賞設定。3月 小林秀雄没(1日)。中国自動車道全通(24日)。4月 NHKテレビ「おしん」放送開始(4日)。東京ディズニーランド開園(15日)。5月 寺山修司没(4日)。サラリーマン浸党結成(8日)。文芸誌「月刊カドカワ」創刊。7月 熊本地裁、免田事件再審で無罪判決(15日)。長崎県西彼杵町に「長崎オランダ村」開園(21日*平成3年閉鎖)。『日本の原爆文学』全15巻刊行開始。9月 大韓航空機撃墜事件(1日)。この年、書籍ベストセラーズは赤川次郎『探偵物語』(角川書店)山崎豊子『二つの祖国』(新潮社)宇野千代『生きて行く私』(毎日新聞社)。映画は「戦場のメリークリスマス」「東京裁判」「ガープの世界」。流行歌は「矢切の渡し」「めだかの兄妹」「さざんかの宿」。流行語は「いいとも」「ニャンニャン」。マンガは大友克洋『童夢』。黒柳徹子『窓ぎわのトットちゃん』560万部達成。
|
|
注記 |
【★906】北田倫:大正6年11月11日生まれ。小説家。昭和14年、「満洲」に渡る。「満洲歌人」同人、通化丁杏歌会会員。21年、引揚帰国。夫婦して福岡市内に家電量販店「ベスト電器」を創業。56年、『幻のホテル』(南風書房、昭56・10)上梓。58年、第13回(’82)福岡市文学賞。平成8年12月20日没。
|
【★907】麻田春太:昭和18年2月5日生まれ。詩人。福岡大学経済学部卒。詩誌「福岡詩人」をへて詩誌「異神」同人。58年、第13回(’82)福岡市文学賞。詩集『甦る』(●、昭45・10)『美しきものへの挑戦』(現代詩グループゼロの会、昭50・11)『アポリアの歌』(現代詩グループゼロの会、昭57・10)『白の時代』(異神の会、平9・4)などがある。62年、筆名を「本間芥南」に変更(「福岡県詩人会会報」№80)。
|
|
【★908】三宅愛子:明治44年11月11日生まれ。歌人。昭和4年、「福岡日日新聞」の歌壇(斎藤茂吉選)に投句。以来、歌作をつづけ、昭和26年、女人短歌会に入会。58年、第13回(’82)福岡市文学賞。歌集『玄海のひびき』(昭57・●)などがある。
|
|
【★909】桝谷啓市:明治44年12月9日生まれ。歌人。本名は升谷敬一。昭和4年、歌誌「窓」創刊。「香蘭」同人をへて、38年、歌誌「形成」に入会、のち同人。日本歌人クラブ会員。58年、第13回(’82)福岡市文学賞。歌集『有縁無情』(短歌新聞社、昭57・7)などがある。
|
|
【★910】的野冷壺人:明治40年1月18日生まれ。俳人。本名は的野春雄。大正12年、旧制福岡中学在学中、河野静雲に師事し、福中俳句会を結成。昭和55年、ホトトギス同人。俳誌「冬野」編集担当。58年、第13回(’82)福岡市文学賞。
|
|
【★911】秦夕美:昭和13年3月25日生まれ。俳人。本名は秦夕美子。昭和33年、日本女子大在学中に句作を開始し、39年、俳誌「鷹」同人。57年、「犀」会員。現代俳句協会会員。58年、第13回(’82)福岡市文学賞。句集『仮面』(●昭43)『泥眼』(●昭52)『勅使道』(●昭56)『萬媚』(昭58・3?)などがある。
|
|
【★912】江藤けいち:大正10年3月29日生まれ。川柳作家。本名は江藤敬一。昭和48年、現代川柳「藍」グループに参加し、52年、「藍」同人。58年、第13回(’82)福岡市文学賞。
|
|
【★913】一鬼ふく世:昭和5年7月4日生まれ。川柳作家。本名は一鬼フクヨ。昭和45年、草香江女性川柳グループに参加。46年、ぐるーぷせぴあ会員。48年、番傘川柳本社同人。55年、番傘人間座の座員となる。58年、第13回(’82)福岡市文学賞。
|
|
【★914】文芸誌「九州文学」(第5期)終刊:同誌巻頭の「休刊ごあいさつ」に、「本号を以て、ひとまず本誌を休刊いたすことになりました。/思えば、昭和十三年九月に創刊号を出して以来、休刊号まで四百六十四冊を発行いたしました。」云々とある。休刊号の編集者は劉寒吉、発行者は原田種夫、世話人代表は山田牙城。
|
|
関連情報 |
レコードID |
410649
|
---|---|
権利情報 |
福岡都市圏近代文学文化史年表の著作権は、それぞれの執筆者に属します
|
西暦 |
1983
|
和暦 |
昭和58年
|
登録日 | 2013.08.21 |
更新日 | 2021.12.14 |