<その他>
福岡都市圏近代文学文化年表 ; 大正5年
編者 | |
---|---|
データベース名 | |
年表 | |
注記 | |
関連情報 |
詳細
レコードID | |
---|---|
権利情報 | |
西暦 | |
和暦 | |
登録日 | 2013.08.21 |
更新日 | 2021.12.14 |
編者 |
花田, 俊典
|
---|---|
スカラベの会
|
|
データベース名 | |
年表 |
文学作品:1月 久保猪之吉「Strue welpeter(物くさ太郎)と訓蒙図彙」(「福岡日日新聞」10日)2月 久保猪之吉「春光」(「みなと」)6月 八波其月(則吉)『よくぞ男に』(敬文館)9月 福本日南『清教徒神風連』(実業之日本社)10月 加藤介春「短章五種」(「ミナト」)■この年、 [記述なし]
|
文学的事跡:1月 福岡貯金支局の鶴田俊美らが「巡礼詩社」を結成し、パンフレット「エニグマ」【★208】創刊。2月 国藤武らが月刊の詩短歌雑誌「みなと」【★209】(博多詩社)創刊(1日)。久保猪之吉の実弟・久保護躬が九州帝大医科大学講師として赴任(31日*大正10年1月助教授、留学後14年3月金沢医科大学に転出)。4月 原田種夫が4度目の県立中学修猷館入試に失敗後、新設の私立西南学院に入学。5月 石沢英太郎(ミステリー作家)、大連で出生(17日)。8月 帯谷瑛之介(詩人・俳人・随筆家)、福岡市で出生(6日)。10月 伊藤野枝が大杉栄と本郷菊富士ホテルで同棲【★210】。俳人の原石鼎が来福し、吉岡禅寺洞・清原枴童らと大博町の潮湯「晴心館」(*明治24年4月開業)で歓迎句会。この年、久保猪之吉門下の曾田恭助が小倉市立病院開設に際して医長(耳鼻咽喉科部長か)として赴任。
|
|
社会文化事項:1月 「電気館」を「卯の日座」と改称(*翌年2月「電気館」と再改称)。川端町で大火、13戸全半焼(12日)。2月 中洲新券番開業(7日)。私立西南学院【★211】(男子中学)、大名町に創立認可(15日*4月11日開院式)。3月 島村抱月・松井須磨子らが来福し、九州劇場で「サロメ」他公演(10日―●日*宿舎は橋口町の栄屋)。間藤次郎が福岡市鍛冶町に印刷業「秀巧舎」開業。4月 第1回九州青年大運動会、抜天運動場で開催(2日)。福岡市立実業補習学校設立認可(13日)。上水道問題をめぐり福岡市政刷新会主催市民大会、東中洲の明治座で開催(15日)。博多軌道電車(循環線)が全通(22日)。第1回中学武道大会、九州劇場で開催(23日)。5月 尾上菊五郎一座が10年ぶりに来福し九州劇場で「義経千本桜」他を公演(2日)。福岡英和女学校(現・福岡女学院)創立記念日に「メイクイーン」「メイポールダンス」開始(19日)。6月 市政刷新会を九州劇場で開催、騒擾事件=博多毎日新聞事件【★212】に発展(17日)。福日記者の淡翠天野寿太郎【★213】がチブスに罹り没(24日*享年36歳)。7月 元寇殲滅碑建立(1日)。平野国臣記念碑除幕式・53回忌祭典(20日)。市長排斥派議員16人総辞職(21日)。8月 杉山茂丸らの博多湾築港㈱創立総会、博多商業会議所で開催(7日)。熊本日日新聞主幹の入真芝尾喜多夜叉【★214】が急逝(7日*享年51歳)。福岡警察署新築落成式(9日)。福日門司支局長の丁吉治【★215】が急逝(13日*享年50歳)。9月 連続活劇「名金」、寿座で上映(20日)。尾上松之助主演の日活超大作「忠臣蔵」(上映時間4時間30分)、世界館(東中洲)で上演(21日)。10月 水野旅館、那珂川畔の元・松居跡地に新装開業(1日)。西町(現・今川2丁目)の金龍寺で貝原益軒銅像除幕式(5日)。「福岡県物産陳列場」【★216】が天神町県庁前に竣工。「積善館支店」(橋口町)が経営不振で閉店、社員の八木外茂雄が在庫一切を引き取り、東中洲電車通りに新刊書店「積文館」を開業。梁瀬自動車が呉服町で創業しキャデラック購入。11月 田中館愛橘理学博士ほか3飛行将校を迎えて九州劇場で飛行講演会(5日)。桃中軒雲右衛門、東京で没(7日)。新刊書店「金文堂」(久留米市)が福岡市中島町の旧積善館支店社屋を買収改装し「合名会社金文堂福岡支店」開店(10日*支店長は山本弥助)。肥筑平野で天皇統裁の陸軍特別大演習実施【★217】(11日―16日)。12月 「中洲新券番」(大正4年12月26日創立)を「博多券番」と改称(12日*昭和9年9月南新地に移転し「東券番」と改称)。この年、矢野倖一が村上義太郎の支援を受けてが国産自動車「アロー号」を製作(*矢野倖一は後年、矢野特殊自動車会社を創立)。
|
|
日本・世界事項:1月 「婦人公論」(中央公論社)創刊。6月 友愛会婦人部設置し、8月「友愛婦人」創刊。10月 大阪婦人矯風会、飛田遊郭地指定に反対し府庁に初の母親デモ(21日)。12月 夏目漱石没(9日)。この年、チャップリン映画流行。
|
|
注記 |
【★208】パンフレット「エニグマ」:鹿児島寿蔵編「白水吉次郎年譜」(『白水吉次郎歌集』)の大正5年1月の項に「鶴田氏等巡礼詩社を起し、パンフレツト「エニグマ」を発行す。三号にて終刊す。」とある。
|
【★209】詩誌「みなと」:編輯兼発行者は国藤武。発行所は博多詩社(福岡市外千代町1丁目9番地)。40頁弱の月刊の小冊子で、発売所は市内中島町の弘陽堂。全21冊。「国藤武は、「みなと」を大正五年二月—大正五年十月迄の九冊を編集して中絶、「みなと」復活の大正六年四月—大正七年三月までの十二冊は、加藤七三博士が編集に当たっている。」(原田種夫『黎明期の人びと』西日本新聞社、昭49・12)創刊号には久保猪之吉「春光」・進藤月郎「聨珠椿」・井上巽風「羇旅の歌」・加藤介春「小さき虫」(詩)などが並ぶ。「「みなと」とタイトルに平仮名を用いたのは、創刊号、四月号(大正五年)と復活号(大正六年四月)の三冊だけで、あとはすべて片仮名の「ミナト」になっている」(原田種夫『黎明期の人びと』)。彼らは月1回の「小集」(短歌会)を持った。なお、この「みなと(ミナト)」から脱退した山田篤と貫顕輔が童謡童話雑誌「揺籃」を発行したが、2号でつぶれたという(原田種夫『西日本文壇史』)。「ミナト」大正5年4月号の「編輯の後に」に、「三月山田君は博多詩社から永久に去りました、そして郷土芸術の名の元に郷土大家の投稿を山田君が選をして五月から新しい雑誌を発行するそうです」とあるのが、このことか。
|
|
【★210】伊藤野枝と大杉栄:「ふたりのあいだには魔子(一九一七年九月二八日生)、エマ(栄妹牧野彦松妻松枝の養女として離籍)、エマ(二一年二月一三日生)、ルイズ(二二年一月二五日生)、ネストル(二三年八月九日生)の五人の子どもがうまれている。/父母が死ぬときまでこの子どもたちは、戸籍にまったくのっていない。父母が非業の死をとげたあと、叔父、叔母の手で今宿にかえり、十月二七日伊藤亀吉の戸籍にいっせいにつけくわえられた。その際、魔子は真子に、エマは笑子に、ルイズは留意子に、ネストルは栄に改名した。父の欄は空白となっている。」(井手文子「伊藤野枝小伝」、『伊藤野枝全集』学藝書林、昭45・3)
|
|
【★211】私立西南学院:設立者はC.K.ドージャー(昭和8年5月31日没)。初代院長は條猪之彦、翌年2月、C.K.ドージャーが第2代院長に就任。開院式は4月11日。同年11月、「私立中学西南学院」と改称。7年1月、早良郡西新町に移転。9年7月15日、「中学西南学院」と改称。10年4月、西南学院高等学部(4年制*昭和10年1月18日付で3年制認可)開校。同年6月23日、「中学西南学院」を「西南学院中学部」と改称。同年8月、高等学部寄宿舎「玄南寮」竣工。11年12月、高等学部に神学科増設。12年3月、中学部寄宿舎「百道寮」竣工。昭和10年4月、高等学部が3年制実施となり文科を英文科、商科を高等商業科と改称。13年4月、高等学部神学科を西南神学院と改称し独立組織に。22年4月、西南学院中学校開設。23年4月、西南学院高等学校開設。
|
|
【★212】博多毎日新聞事件:「博多毎日新聞は、元福岡日日新聞社経済部長三隅忠雄が博多の政財界有力者である河内卯兵衛の経済的援助で経営する薄桃色の紙を使った「赤新聞」で通った新聞であったが、六月十七日の紙面に露骨な差別記事を掲載した。/それに関連ある千代地区の人びとは大いに憤激し、その夜区民総会を開いた結果、代表が三隅社長らに抗議することになったが、残る人たちはそれにあきたらずに新聞社を襲撃した。ところが、その夜から翌朝にかけて、約一五〇人にも及ぶ警官がどっと地区を取り巻き、町の役員から青年会員全部、小学校教員ら総勢六百人近い人たちを逮捕するという弾圧行動に出た。公判では主任弁護士三好弥六(戦後の初代公選福岡市長)が「家宅侵入程度の罪ではないか、全員無罪釈放すべきである」と主張したが、十一月八日の判決では騒擾罪(そうじょうざい)を適用、三人に懲役一年の刑を科した。」(『福岡県の歴史』)
|
|
【★213】淡翠天野寿太郎:「天野は熊本高工に学び、早大文科を卒業した変り種で、明治三十七年十一月入社、性恬淡、酒を嗜み、文を善くし、詩を楽しんだ。社命で東海道五十三次旅行をなし、大正四年七月十日から九十二回にわたりその旅行記を連載したこともあつた。また彼はかつて田山花袋と英詩を共訳出版したことがある。」(『西日本新聞社史』)
|
|
【★214】入真芝尾喜多夜叉:「芝尾は、旧小倉藩の儒家の出で、明治二十五年一月、先輩征矢野を慕つて入社、二十有五年一日の如く編集に従事した。入真または木賊園のペンネームで盛んに続きものゝ小説をも書き、明治二十五年の選挙干渉および日清、日露の両役に際しては、心血を傾注して活動した。人となり温厚、和平人と争わず、編集長を罷めてからも一社の長老として推重された。彼が明治四十二年八月耶馬渓に遊んで十回にわたり連載した「耶馬の奇蹟」と題する了海僧都の物語りは、後年の「恩讐の彼方へ」の先駆をなした。また大正二年小閑を得て草した「通儒淡窓」の長篇は、当時文壇の注目をひいたものであつた。」(『西日本新聞社史』)
|
|
【★215】丁吉治:「丁はもと池本姓、新島襄の門下で、かつて徳富蘇峰の民友社にあり、明治二十一年「国会」と題する著述を公刊、日本では普通選挙に関する文献として、第二番の先駆的なものとされて居る。また「宗教と文学」を出版したことがある。明治二十六年一月二十五日熊本に於て西海道自由新聞の創刊されたとき、その主筆であつたが、三十年十月本社に入社、三十三年門司支局長となつた。かつて北京政府顧問のモリソン博士が来朝したとき、関門駐在各社特派員間の訪問回避の申合せに反対し、「新聞記者として、どうして世界的東洋通のモリソン博士に会見せずにすむか」と、単身軽艀を飛ばしインタービユーして本紙の一面を飾つたことがあつた。人となり、謹厚円満、当時本社の支配人たらしむる内議もあつたが、それが実現しないうちに死んだ。」(『西日本新聞社史』)
|
|
【★216】福岡県物産陳列場:「明治三十九年の創設に係り元須崎土手町に在りしを大正五年三月地を天神町県庁前に相して新に工を起し、同年十月外部竣成し陸軍特別大演習の統監部に使用せらる。建坪二百四十余坪、近代ルネーサンス式三階の大高閣にして、外部は化粧煉瓦を以て畳めり。高六十尺、県庁と共に福岡市の偉観たり。」(『福岡県名勝人物誌』福岡県、大5・11)*「物産」は後年「商品」と改称。
|
|
【★217】陸軍特別大演習:期間は大正5年11月11日から4日間。最初の2日間は佐賀県三養基郡一帯で東西軍に分かれて3万の兵が攻防戦を展開。北軍は久留米第18師団・熊本第6師団、南軍は小倉第12師団・広島第5師団。所沢飛行連隊の飛行機16機も初参加した。残る2日間は福岡市周辺で実施。約20万の観衆。15日は福岡城外練兵場で大観兵式で、約34万の観衆。大正天皇は11月12日到着、5日間滞在し、新築間もない県庁に滞在宿泊。伏見宮貞愛親王は中島町の松島屋旅館、寺内正毅内閣総理大臣陸軍大将は浜町の原庫次郎(鉱業主)宅、大山巌内大臣陸軍大将は橋口町の栄屋旅館、後藤新平内務大臣は東中洲町の福村屋(料亭)、河村景明陸軍大将は天神町の伊藤伝右衛門邸(赤銅御殿)に宿泊した(『福岡県の歴史』福岡県、昭56・10)。
|
|
関連情報 |
レコードID |
410582
|
---|---|
権利情報 |
福岡都市圏近代文学文化史年表の著作権は、それぞれの執筆者に属します
|
西暦 |
1916
|
和暦 |
大正5年
|
登録日 | 2013.08.21 |
更新日 | 2021.12.14 |