<その他>
福岡都市圏近代文学文化年表 ; 大正4年
編者 | |
---|---|
データベース名 | |
年表 | |
注記 | |
関連情報 |
詳細
レコードID | |
---|---|
権利情報 | |
西暦 | |
和暦 | |
登録日 | 2013.08.21 |
更新日 | 2021.12.14 |
編者 |
花田, 俊典
|
---|---|
スカラベの会
|
|
データベース名 | |
年表 |
文学作品:1月 加藤介春「春の光」(「九州日報」1日)小野健治「別れてゐて」・加藤介春「白き腕」・銀杏子「彼等は皆不良である」・川辺杏子「あめ」・公孫樹「元朝」・川辺杏子「妥協」(「エニグマ」)2月 加藤介春『梢を仰ぎて』(金風社)福本日南『大勢史眼』(至誠堂書店)3月 白蓮『踏絵』(竹柏会*佐々木信綱編、心の華叢書)6月 杉山茂丸『百魔』上巻(新報知社*其日庵叢書第三篇)7月 久保猪之吉「絵画と医学の交渉」(「福岡日日新聞」26日)9月 福本日南『栗山大膳』(実業之日本社)10月 伊藤野枝「代々木へ」(「福岡日日新聞」4日)
|
文学的事跡:1月 長塚節が平野屋旅館で新年を迎えたが、高熱を発して九大附属病院南隔離病棟第6号室に入院(4日)。この頃、伊藤野枝が雑誌「青鞜」(東京)編集の中心を担う。2月 長塚節、九州帝国大学医科大学附属病院で死去【★205】(8日)。桑原廉靖(歌人・大隈言道研究家)、福岡県太宰府で出生(11日)。梅崎春生【★206】、福岡市簀子町で出生(15日)。3月 丸山豊、福岡県八女郡で出生(戸籍上は30日、実際は4月4日)。原田種夫が住吉尋常高等小学校高等科を卒業し、県立中学修猷館の入試に失敗。6月 夢野久作(杉山直樹)が東京本郷の喜福寺(曹洞宗)で剃髪得度し、泰道と改名、法号は萠圓(21日*6年還俗帰郷)。10月 短歌結社「ラ、ボヘーム」を「九大短歌会」と改称(16日)。
|
|
社会文化事項:1月 シベリア騎馬横断の福島安正大将が来福(9日)。福岡港浚渫工事成工(18日)。2月 島村抱月・松井須磨子らの芸術座が来福し、九州劇場で「復活」「人形の家」など公演(28日―●日*27日一方亭で招待会、一行は松島屋旅館に投宿)。天神町に近代ルネサンス式白亜の福岡県庁舎が新築落成(*開庁式は4月28日)。3月 劇場「大福座」(西公園)、「愛勝館」「関西劇場」と改称し上棟式(19日*●ナンノコトカワカラン!)。4月 筑紫郡豊平村の一部(豊福・堅粕)を福岡市に編入(1日)。福岡市主催の九州沖縄勧業共進会、天神町で開催(1日―5月10日)。博多下堅町で霊泉湧出(7日)。「相生座」(明治43年開業)を「相生館」と改称(10日*翌年廃館し相生券番事務所兼稽古場)。九州電気協会創立総会、水茶屋の常磐館で開催(18日)。大崎周水(天神町)が「九州写真タイムス」創刊(19日)。7月 「寿座」を「寿館」と改称し、活動写真館に転身(17日*10月「寿座」と再改称し改築のため休館)。福岡市内に猛烈な雷雨あり34箇所に落雷(28日)。夏、九州日報社が「北九州驢馬旅行」を企画実施、東廻り弥次号(小田部博美記者)と西廻り喜多号(藤井新草記者)。9月 「舞鶴座」(浜新地)を「舞鶴館」と改称し活動写真館に転身(1日)。世界館で上映中のフランス探偵映画「ファントマ」、福岡署が上映禁止(15日*14日封切)。筑紫電気軌道㈱創立総会(30日)。10月 西公園で平野国臣像(田中雪窓【★207】作)除幕式(24日)。11月 市内因幡町法印田広場で天皇即位の大典行事、15000人が参集(10日)。御大典祝賀会、旗・提灯行列(16日)。御大典奉祝どんたく開催(17日―18日)。須崎裏の赤十字社に収容中のドイツ兵捕虜5人が逃亡(●日)。松旭斎天勝奇術一座が来福し九州劇場で公演(30日)。12月 「寿座」が活動写真館として新装開館(5日*10日博栄館で披露宴)。中洲新券番創設(22日*翌年2月7日開業)。アメリカの曲芸飛行家ナイルスの逆転飛行大会(福岡日日新聞社主催)、城外練兵場で開催(25―26日)。福岡学園(感化院)開園。この年、浜町に旧藩主黒田別邸落成。福岡市内の料亭は211軒、待合は70軒(*井上精三『博多大正世相史』)。
|
|
日本・世界事項:1月 中国大総統袁世凱に21箇条要求(18日)。7月 台湾で抗日蜂起(6日*西来庵事件=2500人参加、10箇月間、死刑判決903人・執行132人)。10月 真田増丸、福岡県八幡で大日本仏教救世軍設立。11月 天皇即位礼(10日)。小林清親没(28日)。この年、カフェ女給の白エプロン流行。女学生に袴の裾を括ったブルマー普及。国内の自動車台数1244、自転車61万7184、人力車12万3776。
|
|
注記 |
【★205】長塚節没:「(大正四年)二月 七日夜、昏睡状態に陥り、八日午前十時死去。九日、福岡崇福寺和尚病院の屍室にて読経の上入棺し、久保博士、曾田、掛下、高崎、西巻、川辺、の医員平野屋主人及父源次郎、弟順次郎等付添ひ崇福寺に到る。更に読経あり、一同焼香す。後市外火葬場にて荼毘に附す。法謚(ほうし)を秀岳義文居士といふ。/十一日、父源次郎、弟順次郎、遺骨を護りて東京着。同夜、小石川小布施邸にて、在京の親戚、友人等通夜す。十二日、遺骨郷里に帰着。三月、十四日仏式を以て葬送す。」(「長塚節略年譜」、『長塚節歌集』春陽堂、大6・6)「一月 (略)四日夜、大学病院南隔離病棟第六号室に入院。八日、「苦しきこと限りなし。然し咳は出でず。便所に立つに足のふらふらに驚く」と病状を記したのが最後で、日記は終る。九日、弟順次郎来る。二月八日、午前五時昏睡状態になり、父源次郎、弟順次郎と久保博士を始め主治医曾田共助、憲吉の友人高崎学士や医局員看護のうちに午前十時死去。九日、崇福寺において読経、焼香の後荼毘に付す。法号「顕節院秀嶽義文居士」。十一日、遺骨東京に着き、同夜、小石川の小布施邸で在京の親友、知友、『アララギ』関係者で通夜を行う。三月十四日、天台宗無量院住職主導のもとに郷里における葬儀を行う。国生の共同墓地に埋葬。東京より百穂(*平福百穂)、秀真(*香取秀真)、沼波瓊音らが会葬。」(大戸三千枝「長塚節年譜」、『長塚節の研究』桜楓社、平2・12)「土間のベツトの上に白布に被はれて北向に置かれ枕べには蝋の灯が二つ三つ長く短くゆらいで居ました。久保博士同夫人が見える。西巻君が見える。高崎君は仮葬の事について寺院や役場を往復しました。此間故人の噂は各人の口から口へ取交はされました。刻から厳父は所用で帰宿されたので私は付添の老媼二人と共に伽をしました。まだ浅い筑紫の春は夜に入ると冬のやうに寒くある、病棟から布団を運ばせ湯タンポに幾つも湯を入れさせて、燭を剪り香を添へ、媼たちが頻に唱へる南無阿弥陀仏を聞いて居ると、給水タンクに水を汲み込む音が雨のやうに松風にまじつてる。あんな話好きであつた長塚氏が遂に無言のまゝに夜は更けました。」(曾田共助「長塚氏の事」、「アララギ」大4・6)
|
【★206】梅崎春生:大正4年2月15日、福岡市簀子町の生まれ。父・建吉郎は陸軍士官学校第16期出身の陸軍士官。母・貞子は裕福な町家の出身。家庭はしつけのきびしい中産階級の雰囲気だったという。兄弟は男ばかりの6人で、春生は2男。兄の光生は後年、哲学者で作家となる。3男の忠生は応召中に終戦直前に蒙古で自殺し、「狂い凧」のモデルと目されている。4男の栄幸は後年、新聞記者。5男の信義は後年、観世流の能楽師。6男の健は後年、運送業(*『梅崎春生全集』別巻、沖積舎、昭63・11付載「年譜」)。生家は春生の出生後まもなく市内の荒戸町に引っ越した。梅崎春生は県立中学修猷館・五高・東大国文科を卒業し、小説家として活躍。父親は大正13年、歩兵少佐で退職し、昭和13年没。母親は夫の死後、謡と仕舞の師匠をして下の子3人を育てた。戦争中は謡・仕舞の生徒だった津屋崎町宮地嶽神社の宮司・浄見家の離れに疎開。春生も敗戦後、桜島からこの疎開先の仮寓に帰宅し、同年9月、上京した。短篇「桜島」(「素直」昭21・9)で作家デビュー。昭和30年、「ボロ家の春秋」で第32回直木賞を受賞。40年7月19日、肝硬変のため東大病院で死去。享年50歳(満年齢)。
|
|
【★207】田中雪窓:「戦前の西公園には平野国臣、吉岡友愛、加藤司書の三体の銅像が建っていた。いずれも忠君愛国の士を顕彰する像で三体とも作者は田中雪窓(せっそう)であった。/雪窓は平野国臣の末妹・ツチと黒田藩の御用具足師・田中源工貞成の長男で国臣は雪窓の伯父である。明治四年の生まれで明治二十二年、東京美術学校に入り高村光雲教授等について彫刻を学んでいる。卒業後、高知、鹿児島、熊本などで図画教師を勤め福岡に帰って大正五年(一九一六)から「筑紫女学園」(当時は「筑紫高等女学校」)の教師をする傍ら西公園の銅像の制作に当たっている。」(柳猛直『福岡歴史探訪 中央区編』海鳥社、平8・4)
|
|
関連情報 |
レコードID |
410581
|
---|---|
権利情報 |
福岡都市圏近代文学文化史年表の著作権は、それぞれの執筆者に属します
|
西暦 |
1915
|
和暦 |
大正4年
|
登録日 | 2013.08.21 |
更新日 | 2021.12.14 |