<その他>
福岡都市圏近代文学文化年表 ; 大正3年
編者 | |
---|---|
データベース名 | |
年表 | |
注記 | |
関連情報 |
詳細
レコードID | |
---|---|
権利情報 | |
西暦 | |
和暦 | |
登録日 | 2013.08.21 |
更新日 | 2021.12.14 |
編者 |
花田, 俊典
|
---|---|
スカラベの会
|
|
データベース名 | |
年表 |
文学作品:1月 川辺杏子(桃井紅四郎)「青墓の宿」・久保猪之吉「ある時」・佐々木好母「若き日の逝く」・加藤介春「切れた絃」・久保猪之吉「フロレンツの美術」・小野健治「ロンドンの濃霧」(「エニグマ」)3月 小野健治「椿の花」・佐々木好母「連隊旗手」・川辺杏子「花咲く頃まで」・小野健治「越後獅子」・船町仁市「博多旅情」(「エニグマ」)加藤介春『獄中哀歌』(南北社)杉山茂丸『青年訓』(弘道館*其日庵叢書第二篇)伊藤野枝訳(エンマ・ゴルドマン/エレン・ケイ著)『婦人解放の悲劇』(東雲堂書店)4月 福本日南『元禄快挙真相録』(東亜堂書房)5月 渡辺黙禅「すみれ籬」(「福岡日日新聞」2日―12月6日)竹田秋楼編『博多仁和加集』(福岡・善教堂▲九大六本松図書館)6月 福本日南『大石内蔵助』(養賢堂)8月 福本日南『石臼のへそ』(東亜堂書房)9月 福本日南『豊太閤』(植竹書院)11月 八波則吉『応用修辞学講話』(敬文館)■この年、福本日南『文明叢書第1編 カイゼル』(植竹書院)
|
文学的事跡:4月 久保猪之吉が所用で上京した折、上野精養軒で長塚節を診察、二人で美術学校展覧会を鑑賞(5日)。5月 この頃、若山牧水が島原旅行の帰途来福し、久保猪之吉・曾田共助【★198】らと歌会を開催【★199】。6月 長塚節が三たび来福し(10日*7日東京発)、平福百穂の秋海棠の画幅をたずさえて久保より江を訪問、その後、九大附属病院で久保猪之吉の診察を受け、通院数日のあと入院【★200】(20日)。8月 長塚節が九大附属病院を退院し(14日)、福岡を発って(16日)人吉温泉・小林をへて宮崎着(18日)、鵜戸神宮・油津・飫肥・青島などをへて海路別府着(9月17日)、臼杵の石仏を見物して福岡着(9月22日)。9月 元・福岡日日新聞経済部長の三隅忠雄(雲濤)が「博多毎日新聞を」創刊し、清原枴童(俳人)も入社(*入社時期は不明)。10月 長塚節の父・源次郎が来福(4日)、久保猪之吉を訪問後、西公園で菊人形を見物し(19日)、離福(20日)。九州帝大生有志が短歌愛好会「ラ、ボヘーム」を結成(30日)。11月 中島哀浪が長塚節を訪問(2日)。長塚節が観世音寺を再訪し住持らと面談(23日)。
|
|
社会文化事項:1月 田中藤吉経営の会席料理店「竹の家」(*明治39年東公園に創業、「竹廼家」とも)が南新地から東中洲世界館隣に新築移転し「カフヱーキリン」・「バー竹の家」併設(2日)。糟屋郡志賀島村で大火、全焼360・半焼57の被害(28日深夜)。2月 舞鶴幼稚園、荒戸町に設立認可(5日)。廃税大会、寿座で開催(16日)。3月 福岡為替貯金支局の新庁舎落成式(21日)。博多中間町で大火(29日)。4月 東中洲の開業医の国永正臣が私立九州歯科医学校(現・九州歯科大学)創立。博多軌道電車、博多駅―千代町間が完工し全線開通(22日)。明治記念博覧会、下警固法印田で開催(23日―6月30日)。上山草人らの東京近代劇協会、寿座で公演(28日)。郷土研究誌「筑紫史談」創刊(*昭和20年6月第90集まで刊行)。5月 桃中軒雲右衛門、九州劇場で公演(10日)。駐支那公使の山座円次郎【★201】が北京で急死(27日●28日?)。8月 九州日報社主催の飛行大会(坂本吾一機)、城外練兵場で開催(10日―11日)。第1次世界大戦(青島攻略戦)に福岡日日新聞社が特派記者を派遣【★202】。9月 博多湾浚渫工事成工(28日)。福岡日日新聞社を退社した三隅忠雄が「博多毎日新聞」【★203】創刊。10月 綱場町で大火(17日●18日?)。西公園電車道に市内3番目の常設活動写真館「鶴城館」新築開場式(30日*翌日開館)。11月 青島陥落祝賀会・提灯行列(7日)。ドイツ軍俘虜842名を日本赤十字社福岡支部(須崎裏町)・福岡県物産陳列場(須崎土手町)・旧柳町遊郭跡建物に収容【★204】(15日・17日)。活動写真館「新世界館」が千代町に開館(20日)。中魚町で大火(21日)。「博軌館」(博軌電車経営)開館。第7代福岡市長に井手佐三郎が就任(28日)。井手徳一が博多金物商同業組合の後援をえて福岡市外住吉町に博多琺瑯製造所を設立。12月 「電気館」改築開館(1日*8月1日から工事休館中)。葉室豊吉が姪浜鉱業㈱創業(*昭和4年早良鉱業㈱と改称、昭和37年末閉山)。
|
|
日本・世界事項:1月 桜島大爆発(12日)。2月 門司駅の新駅舎落成(*現在の駅舎)。7月 第一次世界大戦開始(28日)。8月 パナマ運河開通(15日)。ドイツに宣戦布告(23日)。孫文、宋慶齢と結婚(25日)。11月 青島陥落(7日)。12月 東京中央停車場開業、東京駅と命名(18日)。福岡県方城炭鉱でガス爆発(15日)。
|
|
注記 |
【★198】曾田共助:明治18年10月20日、新潟県柏崎の生まれ。柏崎中学、仙台二高をへて九州帝大医科大学に入学し、耳鼻咽喉科の久保猪之吉に学んだ。「エニグマ」創刊にも参加して編集の仕事を手伝い、また喉頭結核で入院してきた長塚節の主治医として臨終を看取った。大正5年、小倉市立病院に移り、8年、小倉市境町に耳鼻咽喉科医院を開業。柳田國男の民俗学に傾倒して昭和8年頃、小倉郷土会を結成し、10年9月、機関誌「豊前」を創刊した。戦争中は小倉文化会、小倉文化報国会の会長をつとめた。戦後は27年に小倉郷土会を復活。幅ひろい芸術文化活動に関心を寄せ、自宅はさながら〈曾田サロン〉の観を呈した。38年7月5日没。展示図録「小倉郷土会のあゆみ—曾田共助につづく人びと」(小倉郷土会、2002.3.31)がある。
|
【★199】若山牧水が島原旅行の帰途来福:「長塚(*節)さんが来るすこし前に、島原の旅の帰りに福岡に寄つた若山牧水さんには、みな、逢つた。歌の会も開かれたやうに記憶している。一日、私は牧水さんといつしよに箱崎の浜を名島まであるいた。そのとき、牧水さんは路ばたで蜜柑を売つてゐるのを見て、それを買つた。小粒の蜜柑の紙袋でふところをふくらませて、一つを一口でたべるといふ芸当を見せながら、いかにも楽しさうであつた。小春日のあたたかい日であつたのを憶えてゐる。」(曾田共助「長塚節さんの思ひ出」、「九州文学」昭30・3)
|
|
【★200】長塚節が九大病院に入院:「大正三年六月、長塚節さんは福岡に来て、大学病院に入院した。耳鼻咽喉科の久保猪之吉先生の治療を受けるためであつた。/福岡では、明治の末年頃から、久保猪之吉先生、より江夫人を中心として、医科の学生の間に文学グループができてゐて、これは市内の同好者とも交はり、にぎやかに活動してゐた。加藤介春さん、伊藤白蓮さんなども仲間であつたが、長塚さんは病人であるために、遠慮して、たれも訪ねて行かなかつたし、同好者の集りに長塚さんが出席するやうなこともなかつた。/(略)/長塚さんには、私は前年、すでに久保先生のお宅でお目にかかつたゐたし、入院後、係りの医者として、毎日、顔を合はせることになつた。長塚さんは、静かな地味な人であつたが、話好きで、気分のよいときなどは、午後の廊下に出てきて、私たちを相手に話したり、看護婦を笑はせたりして、かくべつ、屈托ない様子であつた。/私の宿直の晩には、よく室にやつて来てたのしさうに方方の旅の印象などを話すのが常であつた。●」(曾田共助「長塚節さんの思ひ出」、「九州文学」昭30・3)
|
|
【★201】山座円次郎:慶応2(1866)年10月26日、筑前国福岡地行の生まれ。福岡藩足軽山座省吾の次男。平岡浩太郎の書生となり、東京大学文科大学法科卒。外務省に入省し、釜山・上海・ロンドンに在勤。帰国後、本省の外務局長となり、日露戦争終結に際しては小村寿太郎に随行してロシアとの講和条約調印に奔走。英国大使館参事官をへて、大正2年北京駐在の全権大使に就任。3年5月28日急逝。病没とされるが暗殺説もある。
|
|
【★202】青島攻略戦に特派記者:「八月二十三日大隈内閣は、日英同盟のよしみによつてと称し、対独宣戦をなし、いわゆる青島戦争が開始された。ドイツ軍のよつた青島要塞攻撃のため、久留米第十八師団長神尾光臣中将が司令官、磯村年少将が参謀長を命ぜられた。本社は多年軍事記者としての経験を有する久留米支局長石原為雄を、神尾軍との緊密な連絡に当らしめ、同二十八日竹田雅弘(秋楼)と三戸春造(雄峯)を従軍記者として特派の旨社告し、九月一日に欧州戦局地図を、更に同月二十一日膠州湾地図を本紙附録として発行、一般読者に配布した。また戦況報道のためには、田中一麿(紫江)を特派従軍せしめた。戦い終つて、十一月青島降将ワルデツク一行が、福岡赤十字病院内に収容され、また他の一部俘虜は久留米に収容、後の大将真崎甚三郎少佐が収容所長であつたが、俘虜脱出事件などが起つて本社久留米支局(支局長石原為雄、支局員上永清次郎ね三原佐太郎)は多忙かつ煩雑を極めた。」(『西日本新聞社史』)
|
|
【★203】「博多毎日新聞」:社長は元・福岡日日新聞経済部長の三隅忠雄(雲濤)。「博多毎日新聞」は淡紅色4頁立て。花柳界関係の記事を多く掲載して特色を出した。大正9年12月、夕刊を発行し、九州最初の朝夕刊セット制を採用した。大正12年頃終刊。「大隈内閣の参戦態度ならびに、「対支二十一ヶ条」要求、増師案について、福日は痛烈に論難したので、大隈首相の郷里佐賀県下の一部に、多少の衝撃を与えた。対大隈内閣の態度に関し、意見を異にすると称して、経済部長三隅忠雄は退社して、九月二十五日、自ら博多毎日新聞を発行した。」(『西日本新聞社史』)「博多毎日は、福日や九日にはない郷土紙として特異な論陣を張り、執筆人も多彩であったが、この中には熊本の九州新聞より転じた江上正士、朝鮮の木浦新聞に居た俳人清原枴童らも参画している。(略)また九州日報の名記者村瀬時男(『博多二千年』の著者)も後に入社している。」(●昭)
|
|
【★204】ドイツ軍俘虜収容:ドイツ軍捕虜は全国に分散収容。福岡市では、11月15日夕刻、第1陣の将校以下567人(617人とも)が門司港から博多駅に到着。17日、海軍大佐ワルデック総督以下272人(276人とも)が到着。見物の群衆は約2万人。ワルデック総督と参謀副官ら約20名は日赤福岡支部社屋に収容(*日赤支部は旧県会議事堂に移転)、将校団は県物産陳列場に(*陳列場は議事堂階下に移転)、一般従卒旧柳町の遊郭跡15棟を改築して収容した。ワルデックは貴賓室、将校の多くも個室をあてがわれ、市民のあいだでは捕虜優遇に賛否の議論が起こった。
|
|
関連情報 |
レコードID |
410580
|
---|---|
権利情報 |
福岡都市圏近代文学文化史年表の著作権は、それぞれの執筆者に属します
|
西暦 |
1914
|
和暦 |
大正3年
|
登録日 | 2013.08.21 |
更新日 | 2021.12.14 |