| ヨミ |
トミヤス フウセイ
|
|---|---|
| 編者 |
花田, 俊典
|
|
スカラベの会
|
|
| データベース名 | |
| 人物詳細 |
1885(明治18)年4月16日、愛知県八名郡金沢村(現・宝飯郡一宮町)の生まれ。俳人。父三郎、母なかの末子。本名は謙次。明治36年3月、豊橋町立尋常中学時習館を卒業し、同年9月、第一高等学校第一部甲類(英法文科)に入学。明治39年9月、東京帝国大学独逸法律科に入学。明治43年7月、東大を卒業し、逓信省に就職。逓信管理局事務官となったが喀血し、大正2年、退職して帰郷。大正4年、上京し、翌年8月、再度逓信省に就職。大正7年、33歳のとき、為替貯金局副事務官に任官し、福岡貯金支局長として赴任。8月、父三郎死去。この頃、俳人の吉岡禅寺洞を知り、俳句に親炙。同年10月、俳誌「天の川」(福岡市)の創刊同人に加わる。青木月斗、杉田久女らと識る。大正8年4月、高浜虚子・津田青楓ら一行が福岡市に来遊し、虚子と初対面。5月、本省に転勤し、貯金庶務課長。11月、大富部敏子と結婚。この年から「ホトトギス」に投句。大正11年、篠原温亭主宰の俳誌「土上」の創刊同人。昭和8年10月、第一句集『草の花』(龍星閣)上梓。昭和11年1月、逓信次官となる。昭和12年5月、退職。52歳。15年5月、日本放送協会理事。12月、日本俳句作家協会結成し、常任理事。17年5月、日本文学報国会結成し、俳句部幹事長。1979年2月22日没。〔参考〕『現代俳句の世界5 富安風生/阿波野青畝集』(朝日文庫、昭59・12)巻末年譜
|
| 関連情報 |
| レコードID |
442052
|
|---|---|
| 権利情報 |
スカラベ人名事典の人物詳細の著作権は、それぞれの執筆者に属します
|
| 登録日 | 2013.08.16 |
| 更新日 | 2020.10.26 |