<その他>
佐藤義美
ヨミ | |
---|---|
編者 | |
データベース名 | |
人物詳細 | |
関連情報 |
詳細
レコードID | |
---|---|
権利情報 | |
登録日 | 2013.08.16 |
更新日 | 2020.10.26 |
ヨミ |
サトウ ヨシミ
|
---|---|
編者 |
花田, 俊典
|
スカラベの会
|
|
データベース名 | |
人物詳細 |
1905(明治38)年1月20日、大分県直入郡岡本村(現・竹田市)の生まれ。童謡詩人。父は平太郎、母はキツの長男。明治45年、鹿児島師範学校附属小学校に入学。大正8年、竹田中学入学。大正9年、父親が横浜市視学になったため横浜に引っ越し、2学期から横浜第二中学(現・翠嵐高校)に転校。大正13年、父親が東京市視学になったため東京に転居。14年、早稲田大学第二高等学院文科に入学。同級生に石川達三、新庄嘉章らがいた。15歳の頃から詩作や童謡詩の創作を試み、大正12年、法本芳泉・鹿山映二らと童謡詩会を結成。大正13年頃から「赤い鳥」「童話」「金の星」に詩を投稿。大正14年、金子みすゞ・島田忠夫・伊藤真蒼・渡辺増三らと「曼珠沙華」を創刊。昭和2年、与田準一・巽聖歌らと回覧誌「棕櫚」を発行した。昭和5年、早稲田大学国文科卒業。同大の大学院に進学し、昭和7年、大学院を修了後は東京府立第三商業学校で教壇に立ち、当時の教え子に田村隆一・北村太郎らがいた。昭和5年以後、「新早稲田文学」「詩と詩論」「三田文学」「二十世紀」「文芸汎論」「詩法」などに参加し、詩を発表した。昭和12年、奈街三郎・巽聖歌・与田準一・武内俊子らと「幼年文芸サークル」を結成。14年、青木民と結婚。戦後は、昭和21年、日本児童文学者協会創立委員。同年、須賀静子と結婚(民は昭和18年死去)。22年、加賀山敬二・芝野民三・奈街三郎と雑誌「こどもペン」を創刊し、童謡・童話の創作に力を注いだ。昭和29年、童話集『あるいた 雪だるま』で第1回産経児童出版文化賞を受賞。39年、核爆弾童話の取材のため長崎に取材旅行。昭和43年12月16日没。童謡「犬のおまわりさん」の作詞で有名(作曲は大中恩)。郷里の大分県竹田市に「佐藤義美記念館」がある。〈著書〉童謡集『みなとの子』(童謡協会、大14)童謡集『雀の木』(高原書店、昭7・6)詩集『存在』(昭9)『ボクトキミ』(日本書院、昭22)童話集『あるいた 雪だるま』(泰光堂、昭29・1)童話集『くじらとり』(昭31)『佐藤義美童謡集』(さ・え・ら書房、昭35)童謡曲集『今のこどものうた』(音楽之友社、昭38)『王さまの子どもになったあげる(昭40)』『佐藤義美全集』全6巻(同刊行会、昭48―49)
|
関連情報 |
レコードID |
441869
|
---|---|
権利情報 |
スカラベ人名事典の人物詳細の著作権は、それぞれの執筆者に属します
|
登録日 | 2013.08.16 |
更新日 | 2020.10.26 |