ヨミ |
キノシタ ジュンジ
|
---|---|
編者 |
花田, 俊典
|
スカラベの会
|
|
データベース名 | |
人物詳細 |
1914(大正3)年8月2日、東京本郷台町(現・文京区本郷)の生まれ。戯曲家。祖父は熊本県玉名郡伊倉の惣庄屋。大正10年、小石川の第二女子師範附属小学校に入学し、14年5月、一家は父親の郷里熊本に戻り、熊本市大江町に住んだ。順二は白川小学校4年生に編入し、昭和3年4月、県立熊本中学(現・熊本高校)に入学。8年4月、第五高等学校文科甲類に入学した。11年春、熊本市を離れ、東京帝大文学部英吉利文学科に入学。大学ではエリザベス朝演劇が専門の中野好夫助教授(昭和10年赴任)に多く学び、卒論は「道化―英国演劇におけるその伝統」。14年4月、大学院修士課程に進学(16年3月修了)。翌15年3月1日、召集されて熊本騎兵第六連隊に入営したが、病気と偽って即日帰郷。17年、再度召集を受けたが再度病気と称して即日帰郷。戦後の21年4月、明治大学講師となり38年まで教壇に立った。この間、「風浪」(西南戦争前の熊本が舞台)「夕鶴」「山脈」「蛙昇天」「オットーと呼ばれる日本人」などの戯曲を執筆上演。以後も『子午線の祀り』(河出書房新社、昭54・2)で第三十回読売文学賞(戯曲賞)を受賞するなど、創作と評論の両分野で活躍した。『木下順二作品集』全8巻(未来社)『木下順二評論集』全11巻(未来社)『木下順二戯曲選』全3巻(岩波文庫)『木下順二集』全16巻(岩波書店)がある。研究誌「方位」(熊本市)第20号(平11・3)は木下順二特集。 ⇒自伝抄
|
関連情報 |
レコードID |
441773
|
---|---|
権利情報 |
スカラベ人名事典の人物詳細の著作権は、それぞれの執筆者に属します
|
登録日 | 2013.08.16 |
更新日 | 2020.10.26 |