| ヨミ |
カヅキ ヤスオ
|
|---|---|
| 編者 |
花田, 俊典
|
|
スカラベの会
|
|
| データベース名 | |
| 人物詳細 |
1911(明治44)年10月25日、山口県大津郡三隅村(現・三隅町)の生まれ。洋画家。幼少のころ両親と生別。香月家は代々の医家。明倫小学校、大津中学校、川端画学校洋画部を経た後、昭和6年、東京美術学校油画科に入学。当時の教授は藤島武二だったが、求める方向性から国画会に入会、指導的立場にあった梅原龍三郎にひかれたという。昭和9年、国画会に出品した「雪降りの山陰風景」が入選、画壇デビューとなる。東京美術学校を卒業後、北海道の倶知安中学校に赴任するが、すぐに山口に戻り、下関高等女学校教諭となる。昭和14年、新文展にて「兎」が特選をとる。昭和8年召集により満州に動員され、終戦より2年ほどシベリヤの捕虜収容所に抑留される。復員後、大津高等学校に転任。後、九州産業大学芸術学部油絵科主任教授となる。中国文化賞(1959)、西日本文化賞(1968)、日本芸術大賞(1969)受賞。1974(昭和49)年、3月8日心筋梗塞により死去。勲三等瑞宝章を追贈せらる。一連の「シベリヤ・シリーズ」を代表作とする。生地、三隅町には香月美術館が建つ。〈著書〉『画集シベリヤ』(求龍堂、昭42)『私のシベリヤ』(文芸春秋、昭45)福島慶子編『香月泰男のおもちゃ筐』(求龍堂、昭45)谷川俊太郎詩・香月泰男画『旅』(求龍堂、昭45)『海拉爾通信』(新潮社、昭46)『シベリヤ画集』(新潮社、昭46)『スケッチ集』全4冊(求龍堂、昭47)『画家のことば』(新潮社、昭49)『画集香月泰男』(毎日新聞社、昭54・6)谷川俊太郎詩・香月泰男画『春夏秋冬』(新潮社、平5・10)
|
| 関連情報 |
| レコードID |
441717
|
|---|---|
| 権利情報 |
スカラベ人名事典の人物詳細の著作権は、それぞれの執筆者に属します
|
| 登録日 | 2013.08.16 |
| 更新日 | 2020.10.26 |