<その他>
大井広介
| ヨミ | |
|---|---|
| 編者 | |
| データベース名 | |
| 人物詳細 | |
| 関連情報 |
詳細
| レコードID | |
|---|---|
| 権利情報 | |
| 登録日 | 2013.08.16 |
| 更新日 | 2020.10.26 |
| ヨミ |
オオイ ヒロスケ
|
|---|---|
| 編者 |
花田, 俊典
|
|
スカラベの会
|
|
| データベース名 | |
| 人物詳細 |
1912(大正1)年12月16日、福岡県の生まれ。評論家。本名、麻生賀一郎。筑豊の炭鉱主の麻生一族の家系。嘉穂中学(現・嘉穂高校)を卒業し、昭和5年2月、上京。文芸誌「槐」「現代文学」に参加し、第一評論集『芸術の構想』(竹村書房、昭15・11)を上梓。昭和20年、東京大空襲で罹災し、郷里に疎開。「私の親類が九州で炭坑をやっているが、家業を捨てて東京でくらしている私はいわば異端者だ。焼けだされたから戻って来たというのはどうもいまいましい。そこで、みたことも行ったこともない地点、佐賀県も長崎県に近接した海辺のちっちゃい炭坑を選んで頼み、其処へ出掛けた」(「朝鮮戦争と日本共産党」)。この「ちっちゃい炭坑」とは、佐賀県西松浦郡山代町(現・伊万里市)にあった久原鉱業所と推定されるが、彼はここで労務係などをつとめ、敗戦を迎えた。昭和23年、上京。〈著書〉『文学者の革命実行力』(青木書店、昭31・4)『左翼天皇制』(拓文館、昭31・10)『バカの一つおぼえ』(近代生活社、昭32・4)『革命家失格』(拓文館、昭32・5)『ちゃんばら芸術史』(実業之日本社、昭34・3)などがある。昭和51年12月4日没。
|
| 関連情報 |
| レコードID |
441631
|
|---|---|
| 権利情報 |
スカラベ人名事典の人物詳細の著作権は、それぞれの執筆者に属します
|
| 登録日 | 2013.08.16 |
| 更新日 | 2020.10.26 |