<紀要論文>
シベ語(満洲語口語)とハルハ・モンゴル語における「包括形/除外形」の区別
| 作成者 | |
|---|---|
| 本文言語 | |
| 出版者 | |
| 発行日 | |
| 収録物名 | |
| 巻 | |
| 開始ページ | |
| 終了ページ | |
| 出版タイプ | |
| アクセス権 | |
| JaLC DOI | |
| 関連DOI | |
| 関連URI | |
| 関連情報 | |
| 概要 | 一人称複数代名詞に所謂「包括形」と「除外形」の2系列を持つ3つの言語・方言を観察した。服部・山本(1955)のデータによれば、シベ語恵遠方言では、話し手と対立するグループが存在する場合、「除外形」が聞き手を含むことが、随意的に可能である。一方、筆者が調査したシベ語チャプチャル3郷方言では、聞き手を含むか否かという点だけが両系列の区別に関与的であり、「包括形」と「除外形」の典型的な区別を示す。同じく...筆者の調査になるハルハ・モンゴル語では、「除外形」は、話し手は含むが聞き手は必ずしも含まず、且つある既成の集団(家族、会社など)を指す。続きを見る |
本文ファイル
| ファイル | ファイルタイプ | サイズ | 閲覧回数 | 説明 |
|---|---|---|---|---|
|
|
210 KB | 728 |
詳細
| レコードID | |
|---|---|
| 査読有無 | |
| 地域 | |
| 主題 | |
| ISSN | |
| NCID | |
| タイプ | |
| 登録日 | 2013.09.09 |
| 更新日 | 2020.10.09 |
Mendeley出力