概要 |
The term “Encounter Group”had three connotations in the U.S.A. in 1970's: ①human potential movement, ②small intensive group, and ③basic encounter group. In Japan, however, the term has been used as ①“...basic encounter group” , or ②“structured encounter group”since 1970's. In this presentation, the presenter attempts to report the practice and the research of encounter groups in Japan. Basic encounter group was first introduced in 1969 by Hatase, M. who studied for two years at Rogers, C. R. The first practice of the group was initiated in Kyoto in 1970. Since then, Japan Institute of Person-centered Approach led by Hatase, M. and Fukuoka Institute of Person-centered Approach led by Murayama, S. have been playing central roles in the development of the practice and research of encounter groups in Japan. Those groups have been aimed at variety of population from the general public, junior-high school students, high school students, preparatory school students, university students, nursing school students, kindergarten teachers, school teachers, school nurses, families, parents of children with school refusal, hospital nurses,telephone counselors, business men, to counselors. Nojima, K. et at (1991) have been practicing basic encounter grouptic group psychotherapy for patients with schizophrenia. As far as research presentations are concerned, since the first presentation made by Hatase, M. and Nojima, K. at Japanese Psychological Association in 1971, a number of presentations have been consistently made. Major areas of the research are: ①process study, ②outcome study, ③facilitator study, and ④application. The literature concerning encounter groups has been reviewed by Muryama, S. et at. (1979), Kotani, H.et al. (1982), Nojima, K. (1983), Shigeta, M. et al. (1983), Murayama, S. et al.(1987), Shin, E. (1989), Sakanaka, M. (1994), Hayashi, M. (1997), Nojima, K. (1997) and others. In terms of structured encounter groups, they have been practiced by various people in various formats and in various places since the middle of 1970's. Structured encounter groups have been especially practiced in the field of education. They have been implemented to schools in order to prevent bullying and school refusal and facilitate cooperative class atmosphere and friendship among students. Nabeta, Y. (1991) therapeutically used structured encounter group for clients with social phobia or school refusal. After the presentation in 1978 made by Kokubu, Y. & Suganuma, K. at Japanese Association of Counseling Science, a number of studies concerning structured encounter groups have been conducted until present. Major areas of the research are:① process study, ②outcome study, ③exercise programs study, and ④application. The literature review has been done by nojima, K.(1992). In the U.S., the practice of encounter groups have been active from 1960's to 1970's, but it has been declining after that and research presentations are scarcely found these days. On the other hand, the practice and research in Japan have been active in past three decades, and we can anticipate that this trend will continue to grow in the future. エンカウンター・グループという用語は, 1970年代の米国では, ①潜在能力啓発運動全体, ②スモール・インテンシブ・グループ, ③ベーシック・エンカウンター・グループ, という3つの意味で使用されている。しかし日本では1970年代から, ①ベーシック・エンカウンター・グループ, ②構成的エンカウンター・グループ(構成的グループ・エンカウンター), という意味で使用されている。本稿では, 日本におけるエンカウンター・グループの実践と研究の展開について述べる。日本へのベーシック・エンカウンター・グループの導人は, 1969年に, Rogers, C. R.のもとで2年間学んだ畠瀬稔によって行われた。最初の実践は, 1970年に京都で行われた。以後, 畠瀬を中心とする人間関係研究会, 村山正治を中心とする福岡人間関係研究会等がその実践と研究を今日に至るまで継続している。その対象は, 一般人, 中学生, 高校生, 予備校生, 大学生, 看護学生, 保母, 教師, 養護教諭, 家族, 不登校の子の親, 看護婦, 電話相談員, 企業人, カウンセラー等, 多様である。野島ら(1991)は, 精神分裂病者を対象として, ベーシック・エンカウンター・グループ的集団精神療法を実施している。研究発表は, 1971年の畠瀬, 野島による日本心理学会での最初の発表以来, 着々と続けられている。研究の主な領域は, ①プロセス研究, ②効果研究, ③ファシリテーター研究, ④適用である。研究の展望は, 村山ら(1979), 小谷ら(1982), 野島(1983), 茂田ら(1983), 村山ら(1987), 申栄治(1989), 坂中正義ら(1994), 林もも子(1997), 野島(1997) 等で行われている。構成的エンカウンター・グループは, 1970年代半ばから日本の各地でいろいろな人達によって, 様々な形態で行われるようになった。構成的エンカウンター・グループは, 主に教育の領域で実践が盛んに行われている。日本の学校で大きな問題になっているいじめ, 不登校等の予防のために, また学級集団づくりや仲間づくりのために導人が行われている。鍋田(1991) は, 思春期の対人恐怖症や登校拒否児への治療として構成的エンカウンター・グループを用いて効果をあげている。研究発表は, 1978年の国分康孝と菅沼憲治による日本相談学会での発表以来, 着々と続けられてきている。研究の主な領域は, ①プロセス研究, ②効果研究, ③エクササイズ-プログラム研究, ④適用である。研究展望は, 野島(1992) によって行われている。米国でのエンカウンター・グループの実践は, 1960年代から1970年代にかけて盛んに行われたが, その後は衰退し, 研究発表も最近では見られなくなっている。しかし, 日本ではこの30年間続いてきたし, 現在でも盛んである。そして, 今後もさらに盛んになっていくことが予測される。続きを見る
|