<紀要論文>
リーダーシップ影響過程の動機論的分析 : 達成動機・親和動機との関連において
| 作成者 | |
|---|---|
| 本文言語 | |
| 出版者 | |
| 発行日 | |
| 収録物名 | |
| 巻 | |
| 開始ページ | |
| 終了ページ | |
| 出版タイプ | |
| アクセス権 | |
| JaLC DOI | |
| 関連DOI | |
| 関連URI | |
| 関連情報 | |
| 概要 | 監督者のPM式リーダーシップ行動が集団成員の達成動機・親和動機に影響する過程を明らかにするために実験室的状況を設定した。被験者は中学生170名。被験者は達成動機,親和動機の高低により4群に分けられた。監督方式はPM,P,M,pmの4類型が導入され,作業1分休憩30秒の試行が18試行実施された。作業課題は1cm4方の正方形の中に打たれたdotの数をできるだけ早く正確に数えるものである。結果を要約すれ...ば次の通りである。1.監督行動類型は,意図された如く設定されたことが確証された。2.いずれの動機水準においても,PM型の監督行動が最も高い生産性を示した。3.P型の監督者のもとでは,達成動機が有意に減少し,親和動機も減少の傾向を示した。また,生産性に関しては,いずれの動機水準においても,試行の前半は上昇するが,後半において下降する傾向を示した。4.M型の監督者のもとでは,達成動機が減少親和助機が,上昇する傾向を示した。続きを見る |
本文ファイル
| ファイル | ファイルタイプ | サイズ | 閲覧回数 | 説明 |
|---|---|---|---|---|
|
|
605 KB | 531 |
詳細
| レコードID | |
|---|---|
| 査読有無 | |
| 地域 | |
| ISSN | |
| NCID | |
| タイプ | |
| 時代・年代 | |
| 登録日 | 2010.06.07 |
| 更新日 | 2020.10.09 |
Mendeley出力