<紀要論文>
鳥獣防除柵の構造的な違いが植栽木への食害や成長および林床植生に与える影響

作成者
本文言語
出版者
発行日
収録物名
開始ページ
終了ページ
出版タイプ
アクセス権
JaLC DOI
概要 動物防除柵としての防除ネットや電気柵の防除効果を比較するため,5 cm目ネット区,10 ㎝目ネット区,電気柵区,対照区の調査区にアセビ,ヒノキ,ミズナラの苗を植栽2015年から2020年まで植栽木の樹高成長や生存率を記録した。また,これら調査区の草本層の植物相を2016年と2021年に記録し,防除柵内に定着する草本や樹木実生の変化を比較した。アセビは対照区で成長が良く,ほとんどの個体が生存していた...。ヒノキは電気柵区で最も樹高が高く,生存率は5 cm目ネット区で9割を越えていた。ミズナラは樹高成長も生存率も5cm目ネット区で優れていたが,草本による被陰のため平均樹高は87cmに留まり生存率も33%に過ぎなかった。草本層の植生は2016年には合計52種の草本と樹木実生が確認されたが,2021 年には81 種に増加した。また,アカマツ,ミズナラ,ノリウツギなど陽樹の実生が多数定着したことから,防除柵で開放地を囲うことで地域の代償植生へと誘導できる可能性がある。
To compare the performance of synthetic fiber nets and electric fences as wildlife prevention fences, we planted seedlings of Pieris japonica, Chamaecyparis obtusa and Quercus crispula in the 5 cm mesh net, 10 cm mesh net, electric fences, and control plots. Seedlings height and survival rate were recorded from 2015 to 2020. We also recorded the flora of these experimental plots in 2016 and 2021 to compare the changes of forest floor vegetation in the plots. Pieris japonica grew well in the control plot and most of the individuals survived. Tree height of Chamaecyparis obtusa was highest in the electric fence, and the survival rate was over 90 % in the 5 cm mesh net. The average height of Quercus crispula was only 87 cm and the survival rate were only 33 % due to shade by herbaceous plants. A total of 52 herbaceous species and tree seedlings in the forest floor were observed in 2016, and this number increased to 81 in 2021. In addition, seedlings of Pinus densiflora, Quercus crispula, Hydrangea paniculata and other pioneer species became established, suggesting that enclosing the floor of forest gap with fences may lead to the regional compensatory vegetation.
続きを見る

本文ファイル

pdf 103_p029 pdf 3.39 MB 741  

詳細

PISSN
NCID
レコードID
査読有無
主題
登録日 2022.04.14
更新日 2023.11.14

この資料を見た人はこんな資料も見ています