<紀要論文>
140年生スギ人工林における地上部純一次生産と窒素利用:天然更新した広葉樹が優占する不成績造林地との比較

作成者
本文言語
出版者
発行日
収録物名
開始ページ
終了ページ
出版タイプ
アクセス権
JaLC DOI
概要 高齢の人工林と広葉樹二次林の地上部純一次生産と窒素利用様式を明らかにするために,隣接する140 年生のスギ人工林と造林が不成績に終わり天然更新した広葉樹が優占する二次林が成立している林分とを比較した。スギ人工林の地上部バイオマスの成長量は正の値を示し,炭素の吸収源として機能していると考えられた。二次林はスギ人工林よりも地上部バイオマスが小さく,成長量や地上部純一次生産も小さかった。この違いには,地...位の違いやスギと広葉樹の資源利用様式の違いが関係していた。一方,調査結果は,台風や冠雪などの撹乱の影響が大きかったことを示唆しており,撹乱の頻度が高い地域における森林の長期管理には,撹乱の予測とリスク管理が重要であることが考えられた。
To clarify the aboveground net primary production and nitrogen use of old plantation and secondary broad-leaved forest, we compared a 140-year-old Cryptomeria japonica plantation with an adjacent secondary forest that had been established by natural regeneration of broad-leaved tree after the unsuccessful plantation. The aboveground biomass of the plantation expressed positive value of growth rate, suggesting that the aboveground biomass function as a carbon sink. The aboveground biomass of the secondary forest was smaller than that of the plantation, and accordingly, the growth rate and aboveground net primary production were also lower. The difference may be related to the difference in the site fertility and the difference in resource use between C. japonica and broad-leaved trees. On the other hand, the results of this study also suggest that the effects of natural disturbance such as typhoons and snow accretion damage were significant. It is considered that prediction and risk management of disturbance are important for the long-term management of forests in areas with high frequency of disturbance.
続きを見る

本文ファイル

pdf 103_p001 pdf 1.48 MB 677  

詳細

PISSN
NCID
レコードID
査読有無
主題
登録日 2022.04.13
更新日 2022.04.13

この資料を見た人はこんな資料も見ています