<紀要論文>
IDの第一原理に基づく日本語授業の学習成果に対する有効性の検討

作成者
本文言語
出版者
発行日
収録物名
開始ページ
終了ページ
出版タイプ
アクセス権
JaLC DOI
概要 This study designed a Japanese foreign language learning (JFL) class using the first principle of instruction (FPI) and examined the effectiveness of the course and the improvement in the students’ wr...iting ability. The relationship between each element of the FPI and the learning outcomes was then examined to identify factors that should be considered when using the FPI in future JFL design. As a result, students’ awareness of the effectiveness of an FPI-based class design saw significant statistical improvement. The results of the correlation analysis confirmed a significant positive correlation between FPI recognition and test and writing scores. The results indicate a need for improvement in JFL design in the future.
IDの第一原理(FPI)を使用して日本語外国語学習(JFL)授業をデザインし、授業の有効性と生徒のライティング能力の向上を検討した。そして、今後のJFL授業デザインにFPI を活用する際に考慮すべき要素を示唆するため、FPIの各要素と学習成果の関係性について検討した。 その結果、FPI に基づく授業の有効性と学生の学習成果は、統計的に向上した。相関分析の結果は、FPI へ対する認知と基礎テストのスコアおよびライティングテストのスコアの間に有意な正の相関関係があることを明らかにした。今後は本研究における実践の課題、ほかの研究知見も踏まえ、JFLコースのデザインに向けて貢献していきたい。
続きを見る

本文ファイル

pdf 22_p035 pdf 855 KB 239  

詳細

NCID
レコードID
査読有無
主題
登録日 2022.04.12
更新日 2022.04.12

この資料を見た人はこんな資料も見ています