<紀要論文>
生瀬克己『近世障害者関係史料集成』の編纂と障害史史料

作成者
本文言語
出版者
発行日
収録物名
開始ページ
終了ページ
出版タイプ
アクセス権
JaLC DOI
概要 本研究では、近世障害史研究の先駆者生瀬克己氏の『近世障害者関係史料集成』を中心に、生瀬氏の研究方法、編纂過程を概観し、収録史料の年代、地域、史料の種類、表現・言葉の特徴を分析し、今後の史料収集、公開方法を検討した。その結果、年代は、安永期から文化期の18世紀後半から19世紀前期が多く、幕府と各藩の法令に集中している。地域は、幕府(全国を含む)、江戸、加賀が多く、日本海側・小国に採用が少ない。収録史...料は、全体の4割が幕府や藩の法令集や記録類である。表現・言葉は、全体の8割が視覚障害、その内4割は近世の盲人組織化された役職の四官である。今後、対象史料や地域の拡大、表現・言葉の実態分析が必要と考える。
In this study, focusing on the “Collection of Historical Materials Related to People with Disability in the Early Modern Age” by Katsumi Namase, a pioneer in the study of early modern disability history, I overviewed his research methods and compilation process, analyzed the age, region, types of historical materials, and characteristics of expressions and words used in this collection, and examined methods of collecting and publishing historical materials in the future. As a result, the chronology is mostly from the late 18th to early 19th century, from the Anei to Bunka periods, and concentrated on the laws and regulations of the Shogunate and various domains. In terms of regions, the majority are the shogunate (including the whole country), Edo, and Kaga, in contrast there are few adoptions on the Sea of Japan and small countries. Forty percent of the historical materials in this collection are laws and records of the shogunate and domains. In terms of expressions and words, 80% of the materials are visually impaired, 40% of them are Shikan, a hierarchy organized by the blind. In the future, it is necessary to expand the number of target historical materials and regions, and to analyze the actual situation of expressions and words.
続きを見る
目次 はじめに
1 生瀬克己の障害史研究
2 年代分布
3 地域分布
4 収録刊行史料の分類
5 対象となる表現・言葉
おわりに 障害史史料の展開

本文ファイル

pdf 003_p031 pdf 1.51 MB 356  

詳細

NCID
レコードID
タイプ
登録日 2022.03.18
更新日 2022.03.18

この資料を見た人はこんな資料も見ています