<紀要論文>
子どもに関する実態把握の効用についての考察 : 学力向上研究推進校区事業を事例として

作成者
本文言語
出版者
発行日
収録物名
開始ページ
終了ページ
出版タイプ
アクセス権
JaLC DOI
関連DOI
関連URI
関連情報
概要 As for topic of this research is to inspect the grasp on the actual condition of the children who has exerted some kind of influence on practice of the education in collaborating on the junior high sc...hool district. In this research, the concept of the grasp on actual conditions shows a resemblance the concept of assessment. Then, this research keeps inspecting the next three points as cases on the A and B junior high school districts : give an interpretation of the key persons' talking about "the grasp on the actual conditions of the children" and "collaboration". First, it inspected that the reason why the grasp on the actual condition of the children is introduced. Second, it inspected the process that the teachers of the elementary school and the junior high school keeps being shared educational topics by researching for the grasp on the actual condition of the children. Third, it inspected what kinds of practices of the education collaborates in junior high school districts is made. Finaly, there are the common points and points of differences about the topic of this research of the A ・ B junior high school districts. And, this research is defined the research of advancing assessment theory.続きを見る
目次 課題設定 1.A中学校区事業における子どもに関する実態把握とその効用 (1)子どもに関する実態把握が導入される経緯 (2)客観化された課題 (3)「肯定的な自己概念を形成する評価活動のエ夫」の実践化 (4)「評価活動のエ夫」による連携・協働実践づくり 2.B中学校区事業における子どもに関する実態把握とその効用 (1)子どもに関する実態把握が導入される経緯 (2)焦点化されたB中学校区の教育目標 (3)組織を活用した「生活リズム運動」の展開 (4)「生活リズム運動」による連携・協働体制づくり 本研究の成果と課題

本文ファイル

pdf KJ00004183269 pdf 1.21 MB 440  

詳細

レコードID
査読有無
地域
主題
NCID
タイプ
登録日 2009.07.03
更新日 2020.10.09

この資料を見た人はこんな資料も見ています