<テクニカルレポート>
社会基盤としてのRFID に関する考察 : 非接触型IC カードおよび無線タグの技術発展経過と実用化
作成者 | |
---|---|
本文言語 | |
出版者 | |
発行日 | |
収録物名 | |
巻 | |
号 | |
開始ページ | |
終了ページ | |
出版タイプ | |
アクセス権 | |
JaLC DOI | |
関連DOI | |
関連URI | |
関連情報 | |
概要 | 本稿では,システムLSI の応用技術として注目が高まっている非接触型IC カードや無線タグなどの RFID 技術について,その技術開発の経過や技術的特徴を整理した後,「社会基盤としての特徴」を抽出 し,実用化に向けてポイントとなる分析視点を提示する.具体的には,ID の対象が「ヒト」か「モノ」 かによって社会性がどのように異なるか,また,磁気カードやバーコードなどの競合する既存技術との 関係で,無...線技術とIC の結合が実用化の条件としてどう異なるか,さらに,導入側と利用側で実用化 の目的や効果がどのように異なるか,などを検討し,「社会基盤としてのRFID」の分析的枠組を浮き彫 りにする.続きを見る |
目次 | 1. はじめに, 2. RFID の技術開発と実用化の沿革, 3. RFID の技術的特徴, 4. 社会基盤としてのRFID, 5. おわりに |
本文ファイル
ファイル | ファイルタイプ | サイズ | 閲覧回数 | 説明 |
---|---|---|---|---|
discussionpaper | 270 KB | 336 |
詳細
レコードID | |
---|---|
査読有無 | |
主題 | |
タイプ | |
登録日 | 2009.09.09 |
更新日 | 2018.08.31 |