<紀要論文>
第一次総裁政府における抵当法「構想」 : 共和暦七年法研究序論
| 作成者 | |
|---|---|
| 本文言語 | |
| 出版者 | |
| 発行日 | |
| 収録物名 | |
| 巻 | |
| 号 | |
| 開始ページ | |
| 終了ページ | |
| 出版タイプ | |
| アクセス権 | |
| JaLC DOI | |
| 関連DOI | |
| 関連URI | |
| 関連情報 | |
| 目次 | 1.はじめに, 1.検討の対象, 2.審議に至るまでの経緯, 2.抵当法「構想」提出時における第一次総裁政府, 1.第一次総裁政府の置かれた状況, 2.第一次総裁政府の再建計画, 3.土地手形, 4.レアルによる抵当法「構想」の提出, 3.抵当権「構想」, 1.序章, 2.「単純化及び改良委員会」の目的, 3.抵当権「構想」の理念, 4.共和暦三年法の修正点, 4.抵当証券「構想」, 1.序論, 2.正貨流通助成, 3.金利低下, 4.商業・農業助成, 5.銀行設立, 5.検討 - 抵当法「構想」の意義 - , 1.第一次総裁政府における抵当法「構想」の意義, 2.抵当法「構想」に見る共和暦三年法の影響, 3.抵当権改革史における抵当法「構想」の意義, 6.むすび |
本文ファイル
| ファイル | ファイルタイプ | サイズ | 閲覧回数 | 説明 |
|---|---|---|---|---|
|
|
3.05 MB | 574 |
詳細
| レコードID | |
|---|---|
| 査読有無 | |
| 地域 | |
| 主題 | |
| タイプ | |
| 時代・年代 | |
| 登録日 | 2009.09.11 |
| 更新日 | 2024.04.11 |
Mendeley出力