| 作成者 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 本文言語 |
|
| 出版者 |
|
| 発行日 |
|
| 収録物名 |
|
| 巻 |
|
| 開始ページ |
|
| 終了ページ |
|
| 出版タイプ |
|
| アクセス権 |
|
| JaLC DOI |
|
| 関連DOI |
|
|
|
| 関連URI |
|
|
|
| 関連情報 |
|
|
|
| 概要 |
いわゆる「新人類」の労働価値観を明らかにし、かれらに対する研修効果を見るために、「数量化3類」による分析を行った。得られた結果の主なものは、次の通りである。1)研修初期(6月)では、新入社員の意識・価値観を5群に分類できる。その群の中には、「真面目人間群」、「新人類群」という2群が見られるが、この群は上司のリーダーシップとはあまり関連がみられず、もともとそのような性格を持った人たちであり、また研修...初期で、上司のリーダーシップの影響を受けていないのでないかと推測される。2)研修末期(12月)では、上司のリーダーシップと結びついた4群にまとまっている。これは、上司のリーダーシップが「真面目人間」、「新人類」的傾向をもつ新入社員に影響を及ぼしていることを示唆するものである。3)上司が適切なリーダーシップ(PM型)を発揮すれば、新入社員の仕事に対する意欲が増し、職場での満足度も上がる。すなわち新人類的な傾向を多く有する人たちにこそ、上司からの積極的な働きかけ(リーダーシップ)が重要であると言える。続きを見る
|