<テクニカルレポート>
応用力学研究所での40年を援り返って : 流体力学実験で記憶に残ること

作成者
本文言語
出版者
発行日
収録物名
開始ページ
終了ページ
出版タイプ
アクセス権
目次 1.はじめに
2.流体力学実験
2.1.実験技術見習いの時代(昭和41年~46年頃)のこと
2.2.試作した装置と流の可視化ギャラリー
2.2.1.回転撮動向柱
2.2.2.爆発生器1号
2.2.3.円柱後方の逆風域
2.2.4.楕円柱の揚力灘定
2.2.5.電解を利用する水流の可視化法の問題点
2.2.6.非定常運動を行う平板まわりの流れの実験装置(水槽)
2.2.7.非定常運動を行う平板まわりの流れの実験装置(大風洞)
2.2.8.熱線流速方向計の試作
2.2.9.一様流中で回転援動する円柱まわりの流れ
2.2.10.剥離を伴うStokes流れの可視化
2.2.11.円柱を過ぎるShear Layerの溝構造
2.2.11.1.平板の境界層を貫く円柱
2.2.11.2.金属細線の後流を貫く円柱
2.2.12.乱流後流の構造
2.2.13.低レイノルズ数領域における直列二円柱の効力
2.2.14.スモークワイヤー法の欠陥
2.2.15.カルマン渦列の不規制性
2.2.16.熱源上を過ぎる境界層の発達
3.技術職員の組織化(九州大学技術官)から応力研技備室体制と技術専門官など
4.おわりに
続きを見る

詳細

NCID
レコードID
登録日 2018.10.31
更新日 2018.10.31

この資料を見た人はこんな資料も見ています