<学術雑誌論文>
「ありふれたもの」からの教育 : 生活に潜在する生成体験のメディアについての考察

作成者
本文言語
出版者
発行日
収録物名
開始ページ
終了ページ
出版タイプ
アクセス権
JaLC DOI
概要 本研究は、生活のなかの「ありふれたもの」が教育においてもつ意味について論じたものである。矢野智司による「発達としての教育」および「生成としての教育」についての議論を参照し、生活のなかには有用性の枠組みを超え出ていく、生成体験のメディアが潜在していることを確認した。さらに、矢野の議論を、エドワード・リードがアフォーダンス概念に基づいて発展させた経験科学と接続し、教師の環境との「出会い」を記述すること...が、単独の個人の視点からは気づくことのできない「意味」や「価値」の探求を導くことについて論じた。第4章の具体的な教育実践事例の記述から考察されるように、「ありふれたもの」は教育の手段となるのではなく、ある瞬間に生活のなかで生成体験のメディアとなるものである。そのような「出会い」の記述が共有され、教師それぞれが自らの周りにある「出会われていない環境」を気に留める姿勢をもつことで、「ありふれたもの」を通した「生成としての教育」の可能性が開かれることについて論じた。
This paper discusses the educational meaning of “common things”. Referencing Satoshi Yano’s pedagogy (Yano 2008), “education as development” and “education as becoming”, the paper affirms that the media of becoming experience is latent in daily life. Furthermore, connecting Yano’s pedagogy with Edward Reed’s empirical science (Reed 1996) that was developed based on affordances concept, it is argued that because a description of a teacher’s “encounter” with an environment is only from a single individual’s unperceivable viewpoint, that this leads to a search for “meaning” and “value”. In section 4, where a specific education practice case is cited, this paper argues that “common things” are not means of education but rather media for becoming experience in daily life in that moment of time. The paper concludes by arguing that teachers can practice “education as becoming” through encountering common things and having a sensitive attitude towards “un-encountered environments”. Sharing the descriptions of the media of becoming experience, and assuming a stance or attitude, has an important role in opening up educational possibilities.
続きを見る
目次 1. はじめに
2. 日常を超えることの教育的意味
3. エドワード・リードの生態学的経験科学
4. 「ありふれたもの」からの教育の記述

本文ファイル

pdf p047 pdf 1.36 MB 1,298  

詳細

PISSN
NCID
レコードID
主題
タイプ
助成情報
登録日 2018.06.25
更新日 2023.09.13

この資料を見た人はこんな資料も見ています