<図書>
翻訳・ジャン・パウル論考(9編)

作成者
本文言語
発行日
収録物名
開始ページ
終了ページ
出版タイプ
アクセス権
目次 1.クルト・ヴェルフェル : 「自ら無限に鳴り響く木霊」ジャン・パウルの詩学と詩についての一考察 2.ヨッヘン・ヘーリシュ : 性格仮面 ジャン・パウルとマルクスにおける外傷としての主体性 3.ハンス=クリストフ・コラー : 像、本そして演劇 ジャン・パウルの『巨人』における主体の構成 4.マンフレート・エーガー : ローベルト・シューマンに対する鍵としてのジャン・パウル 5.ヘルムート・プフォーテンハウアー : ロケロルあるいは詩的像としての記号論的排斥 6.接吻[口付け]と切断[傷口] : ジャン・パウルの接吻学 7.ラルフ・ジーモン : ジャン・パウルの『生意気盛り』における文学的性格の若干の枠条件に関する試み 8.ハンス・エッセルボルン : 「一冊の本は人類のものである」-「出版の自由」のためのジャン・パウルの弁論 9.モーニカ・シュミッツ=エマンス : ジャン・パウル-シューマン-ハイネ : 詩的音楽的位置関係についての考察 10.あとがき
1.Kurt Wölfel: "Ein Echo, das sich selber in das Unendliche Nachhallt" (1966) Eine Betrachtung von Jean Pauls Poetik und Poesie 2.Jochen Hörisch: Charaktermasken. Subjektivität als Trauma bei Jean Paul und Marx (1979) 3.Hans-Christoph Koller: Bilder, Bücher und Theater (1986) Zur Konstituierung des Subjekts in Jean Pauls "Titan" 4.Manfred Eger: Jean Paul als Schlüssel zu Robert Schumann (1991/1992) 5.Helmut Pfotenhauer: Roquairol oder semiotische Verwerfungen als poetische Figur. (1997/1998) 6.Elsbeth Dangel-Pelloquin: Küsse und Risse: Jean Pauls Osculologie. (2000/2001) 7.Ralf Simon: Versuch über einige Rahmenbedingungen des literarischen Charakters in Jean Pauls Flegeljahren. (2000/2001) 8.Hans Esselborn: »Ein Buch gehört der Menschheit an« - Jean Pauls Plädoyer für die »Preßfreiheit« (2005) 9.Monika Schmitz-Emans: Jean Paul - Schumann - Heine: Überlegungen zu einer poetisch-musikalischen Konstellation (2007) 10.Nachwort

本文ファイル

pdf gelehrte pdf 1.23 MB 1,951  

詳細

レコードID
査読有無
地域
主題
タイプ
登録日 2015.11.24
更新日 2022.04.20

この資料を見た人はこんな資料も見ています