<紀要論文>
宮崎県椎葉村大河内集落における植物の伝統的名称およびその利用法 : I. 高木

作成者
本文言語
出版者
発行日
収録物名
開始ページ
終了ページ
出版タイプ
アクセス権
JaLC DOI
概要 日本民俗学発祥の地とも呼ばれ,伝統的な植物民俗文化を維持している宮崎県椎葉村大河内地区において,生育する高木(針葉樹10種,広葉樹59種と6類)の伝統的な利用法とその方言について集落の複数の年長者から聞き取り調査を行い記録した.その結果,建築材として用いる場合は木材の強度,耐久性,加工性などの要件を組み合わせて部材に応じた樹種の選択が行われていた.一方,器具材には材の重堅な樹種はその重堅さを,軽軟...な樹種はその軽軟さを生かす利用が図られていた.また,ほだ木にはキノコとその発生する樹種との対応関係を把握した上で,ほだ木としての耐久性と利便性から状況に応じて多くの樹種を利用してきたことが明らかになった.
Shiiba village has been believed to be the birthplace of Japanese folklore. The traditional name and usage of 69 tree species growing in Okawachi Settlement, Shiiba Village were described based on the hearing investigation from the learned elders of the settlement. Construction wood was chosen mainly from coniferous species in view of the strength, endurance and workability. Furniture and instrument wood were selected from the degree of hardness and density in accordance with the purpose of usage. The tree for mushroom cultivation was determined depending on the compatibility with the fungi and durability of the mushroom bed.
続きを見る

本文ファイル

pdf bkuf_088_045 pdf 655 KB 2,479  

詳細

PISSN
NCID
レコードID
査読有無
主題
タイプ
登録日 2009.07.16
更新日 2021.03.03

この資料を見た人はこんな資料も見ています